活動報告
2024年6月14日
令和6年6月7日(金)青年部会(三原部会長)は、道の駅「庄内みかわ」からスタートし、三川町、庄内町の4か所の駐車帯においてクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
ペットボトルやプラスチック製容器、紙ごみ等が見受けられ、特にタバコの吸い殻が多く感じられました。クリーン作戦終了後は遊佐町にて情報交換会を開催し、活発な意見交換を行いました。
県ト協では、山形県と「廃棄物の不法投棄監視協力に関する協定」を締結、並びに「トラック運送業界の環境ビジョン2030」の一環として、不法投棄(ポイ捨て)対策に力を入れています。道路を安全で快適な場所とするため、皆様の声掛け、ご協力をお願い致します。
ペットボトルやプラスチック製容器、紙ごみ等が見受けられ、特にタバコの吸い殻が多く感じられました。クリーン作戦終了後は遊佐町にて情報交換会を開催し、活発な意見交換を行いました。
県ト協では、山形県と「廃棄物の不法投棄監視協力に関する協定」を締結、並びに「トラック運送業界の環境ビジョン2030」の一環として、不法投棄(ポイ捨て)対策に力を入れています。道路を安全で快適な場所とするため、皆様の声掛け、ご協力をお願い致します。
2024年6月14日
山形県トラック協会青年部会は、令和6年5月10日(金)ホテルメトロポリタン山形にて令和6
年度通常総会を開催しました。
山形青年物流研究会並びに青年部会総会においては、各議案についてすべて承認され、任期満了に
伴う役員改選では、三原鉄平氏((株)最上運輸/専務取締役)が新部会長に就任した。
今年度の青年部会は、「『one team』~青年の輪をひろげ より活気のある未来に~をスローガン
に掲げ、山形県を起点に地域社会を物流で盛り上げて、運送という業界・事業を適正な、そして魅力
あるものにしていくために、青年部会みんなで知恵を出し合い働きかけ、学び、また行動すること
で、この運送業界が魅力的で活気のある業界へと実を結ぶものにしたい。」と所信を述べられた。
総会終了後には、全日本トラック協会青年部会部会長の、金井 健蔵様((株)共運/取締役)を講師
にお招きし、「物流のこれまで、これから」をテーマにパネルディスカッションを行った。工藤新相
談役(エイエスエムトランスポート(株)/代表取締役)が司会進行を務め、20代、30代、40
代、50代代表のパネリストと金井部会長が、各テーマにそって熱い思い、討論を交え、今後の物流
業界について熱く語り合いました。
年度通常総会を開催しました。
山形青年物流研究会並びに青年部会総会においては、各議案についてすべて承認され、任期満了に
伴う役員改選では、三原鉄平氏((株)最上運輸/専務取締役)が新部会長に就任した。
今年度の青年部会は、「『one team』~青年の輪をひろげ より活気のある未来に~をスローガン
に掲げ、山形県を起点に地域社会を物流で盛り上げて、運送という業界・事業を適正な、そして魅力
あるものにしていくために、青年部会みんなで知恵を出し合い働きかけ、学び、また行動すること
で、この運送業界が魅力的で活気のある業界へと実を結ぶものにしたい。」と所信を述べられた。
総会終了後には、全日本トラック協会青年部会部会長の、金井 健蔵様((株)共運/取締役)を講師
にお招きし、「物流のこれまで、これから」をテーマにパネルディスカッションを行った。工藤新相
談役(エイエスエムトランスポート(株)/代表取締役)が司会進行を務め、20代、30代、40
代、50代代表のパネリストと金井部会長が、各テーマにそって熱い思い、討論を交え、今後の物流
業界について熱く語り合いました。
2023年12月8日
青年部会では、令和5年11月9日(木)山形県立米沢工業高校の定時制課程1・2年生27名を
対象に、9月の村山産業高校に続いて、今年度2回目の物流交流事業を行いました。
物流に対する理解をより深めて頂くことで、業界のPR、人材育成を目的に本事業を通じて、地域
社会の貢献を目的に実施しております。
初めに、工藤部会長(エイエスエムトランスポート(株)/代表取締役)が教室内で、トラック輸送
が日々の生活や経済活動に不可欠な存在であること、「生産者から消費者に商品が届く物流の流れ」
や「トラックの役割」などについて説明し、ライフラインを担うトラック輸送をアピールした。
続いて、屋外では大型車を用いて運転席への乗車体験やタイヤクリップボルトの点検体験、車両荷
台、架装類に触れていただきトラックの構造や特性について説明しました。
生徒らは、授業に対して熱心に聞き入れ、興味のあることを積極的に質問し、最後に代表生徒の2
名より、「将来はトラックドライバーになりたいと思うので、とても良い経験になった」など参加し
た青年部会のメンバーらに対し嬉しい感謝の言葉を頂きました。
対象に、9月の村山産業高校に続いて、今年度2回目の物流交流事業を行いました。
物流に対する理解をより深めて頂くことで、業界のPR、人材育成を目的に本事業を通じて、地域
社会の貢献を目的に実施しております。
初めに、工藤部会長(エイエスエムトランスポート(株)/代表取締役)が教室内で、トラック輸送
が日々の生活や経済活動に不可欠な存在であること、「生産者から消費者に商品が届く物流の流れ」
や「トラックの役割」などについて説明し、ライフラインを担うトラック輸送をアピールした。
続いて、屋外では大型車を用いて運転席への乗車体験やタイヤクリップボルトの点検体験、車両荷
台、架装類に触れていただきトラックの構造や特性について説明しました。
生徒らは、授業に対して熱心に聞き入れ、興味のあることを積極的に質問し、最後に代表生徒の2
名より、「将来はトラックドライバーになりたいと思うので、とても良い経験になった」など参加し
た青年部会のメンバーらに対し嬉しい感謝の言葉を頂きました。
2023年12月8日
青年部会は、令和5年10月28日(土)、山形県トラック総合会館(天童市)を会場に、事故防
止活動の一環として、当部会主催のプロドライバー研修会を開催しました。
研修会には、会員事業者のドライバー、管理者も含め52名が参加、第1部では、(株)アスア(コ
ンサルティング事業部)の若子賢治氏が「楽しみながら実践できる安全教育」をテーマに講演し、安
全対策に関する動作を隣同士で競わせたりするなど、対話やゲーム感覚を取り入れた参加型の手法
で、安全教育を行いました。
第2部では、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン山形地区本部生産財販売部のご担当者様
から、大型車の車輪脱落事故防止に向けた、座学講習を行い、そのあと屋外に移動し、2グループに
分かれて実際の大型車両を使用し、タイヤ脱着の模範作業として清掃や油の塗布、トルクレンチによ
る締め付け作業など、実技指導を行いました。
止活動の一環として、当部会主催のプロドライバー研修会を開催しました。
研修会には、会員事業者のドライバー、管理者も含め52名が参加、第1部では、(株)アスア(コ
ンサルティング事業部)の若子賢治氏が「楽しみながら実践できる安全教育」をテーマに講演し、安
全対策に関する動作を隣同士で競わせたりするなど、対話やゲーム感覚を取り入れた参加型の手法
で、安全教育を行いました。
第2部では、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン山形地区本部生産財販売部のご担当者様
から、大型車の車輪脱落事故防止に向けた、座学講習を行い、そのあと屋外に移動し、2グループに
分かれて実際の大型車両を使用し、タイヤ脱着の模範作業として清掃や油の塗布、トルクレンチによ
る締め付け作業など、実技指導を行いました。
2023年12月8日
青年部会は、令和5年10月16~17日(月~火)の2日間、緑の迎賓館アンジェリーナ(天童
市)を会場に、天童商工会議所主催による天童市内の中学生(参加者539名)を対象とした企業P
R事業に参加しました。
本企画は、天童市内の中学2年生が地元企業の仕事内容を知り、その魅力に触れることをとおし
て、職業や進路について考えるとともに地元への就労に対する興味・関心を高めることを目的として
開催されました。
青年部会からは、工藤部会長(エイエスエムトランスポート(株)代表取締役)をはじめとした部会
員5名が出席し、パワーポイント等の資料を使って説明。トラック業界が産業を支え、日本経済にと
って不可欠な存在であること、トラックドライバーの魅力や仕事のやりがいについて、時には笑い交
えながらリラックスしたムードで説明し、参加した中学生らはメモを取りながら真剣に聴講し、気に
なった時には質問をしながら理解を深めていました。
市)を会場に、天童商工会議所主催による天童市内の中学生(参加者539名)を対象とした企業P
R事業に参加しました。
本企画は、天童市内の中学2年生が地元企業の仕事内容を知り、その魅力に触れることをとおし
て、職業や進路について考えるとともに地元への就労に対する興味・関心を高めることを目的として
開催されました。
青年部会からは、工藤部会長(エイエスエムトランスポート(株)代表取締役)をはじめとした部会
員5名が出席し、パワーポイント等の資料を使って説明。トラック業界が産業を支え、日本経済にと
って不可欠な存在であること、トラックドライバーの魅力や仕事のやりがいについて、時には笑い交
えながらリラックスしたムードで説明し、参加した中学生らはメモを取りながら真剣に聴講し、気に
なった時には質問をしながら理解を深めていました。
2023年12月7日
青年部会では、令和5年9月20日(水)山形県立村山産業高校1年生106名に対して、物流交
流事業を行いました。
本事業は今年度新たに立ち上げられ、対象は主に県内の高校生を対象に、物流に対する理解をより
深めて頂くことで、業界のPR、人材育成を目的に企画されました。
授業では、トヨタライン株式会社の齋藤社長が講師を務め、トラック輸送が産業活動や国民生活に
不可欠な存在であること、「生産者から消費者に商品が届く物流の流れ」や「トラックの役割」等に
ついて、パワーポイントの資料を使って説明しました。
流事業を行いました。
本事業は今年度新たに立ち上げられ、対象は主に県内の高校生を対象に、物流に対する理解をより
深めて頂くことで、業界のPR、人材育成を目的に企画されました。
授業では、トヨタライン株式会社の齋藤社長が講師を務め、トラック輸送が産業活動や国民生活に
不可欠な存在であること、「生産者から消費者に商品が届く物流の流れ」や「トラックの役割」等に
ついて、パワーポイントの資料を使って説明しました。
2023年12月7日
青年部会では、令和5年9月15日(金)、置賜地区の国道13号線沿い(南陽赤湯~米沢付近)
の駐車帯において初めてのクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
部会員13名が参加し、駐車帯数か所で活動を実施。特に南陽バイパス付近駐車帯のゴミの量が多
く、プラスチック容器やペットボトル、カップラーメンの空容器、タバコの吸い殻、マスク等が回収
されました。
クリーン作戦終了後は、米沢市内にて情報交換会を開催し、活発な意見交換を行いました。
青年部では県内各地区で、年3回のクリーン作戦を展開して、地域社会への貢献や業界のモラル向
上に取り組んでおります。
の駐車帯において初めてのクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
部会員13名が参加し、駐車帯数か所で活動を実施。特に南陽バイパス付近駐車帯のゴミの量が多
く、プラスチック容器やペットボトル、カップラーメンの空容器、タバコの吸い殻、マスク等が回収
されました。
クリーン作戦終了後は、米沢市内にて情報交換会を開催し、活発な意見交換を行いました。
青年部では県内各地区で、年3回のクリーン作戦を展開して、地域社会への貢献や業界のモラル向
上に取り組んでおります。
2023年7月4日
青年部会は、令和5年6月2日(金)、鶴岡市の由良坂PA付近から国道7号線沿いの駐車帯におい
てクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
国道7号線は、山形県と新潟県を結ぶ主要幹線道路であり、業界では通行車両の多い輸送幹線道路
であり、部会員11名が参加、駐車帯数か所で活動を実施しております。
当日は、雨の中での活動となりましたが、ゴミの量は多くないもののペットボトルやタバコの吸い
殻、プラスチック容器、マスク等が回収されました。
また、クリーン作戦終了後は情報交換会を開催し、活発な意見交換を行いました。
青年部では県内各地区で、年3回のクリーン作戦を展開して、地域社会への貢献活動や業界のモラ
ル向上に取り組んでおります。
てクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
国道7号線は、山形県と新潟県を結ぶ主要幹線道路であり、業界では通行車両の多い輸送幹線道路
であり、部会員11名が参加、駐車帯数か所で活動を実施しております。
当日は、雨の中での活動となりましたが、ゴミの量は多くないもののペットボトルやタバコの吸い
殻、プラスチック容器、マスク等が回収されました。
また、クリーン作戦終了後は情報交換会を開催し、活発な意見交換を行いました。
青年部では県内各地区で、年3回のクリーン作戦を展開して、地域社会への貢献活動や業界のモラ
ル向上に取り組んでおります。
2023年7月4日
山形県トラック協会青年部会は、令和5年5月15日(月)ホテルメトロポリタン山形にて令和5
年度通常総会を開催致しました。
山形青年物流研究会並びに青年部会の総会議案書の原案通り、令和4年度事業報告及び収支決算報
告、令和5年度事業計画(案)及び収支予算書(案)、令和5年度東北トラック協会青年部会役員推
薦(案)について、第1~3号議案について審議され全て承認されました。
令和5年度の青年部会は、『新物流時代に挑む』~青年の力と情熱をもって2024年問題に立ち向か
おう~をスローガンに掲げ、青年の力と情熱を結束し、共にこれからの困難な時代に挑むと共に、ピ
ンチをチャンスと変換させ、希望溢れる物流業界を創り上げようと青年部会が団結しました。
また総会終了後には、全ト協青年部会 前会長であり、八大株式会社 代表取締役社社長 岩田享也
様を講師にお招きし、「物流業務におけるデジタル化の推進について」をテーマに研修会を行いまし
た。
年度通常総会を開催致しました。
山形青年物流研究会並びに青年部会の総会議案書の原案通り、令和4年度事業報告及び収支決算報
告、令和5年度事業計画(案)及び収支予算書(案)、令和5年度東北トラック協会青年部会役員推
薦(案)について、第1~3号議案について審議され全て承認されました。
令和5年度の青年部会は、『新物流時代に挑む』~青年の力と情熱をもって2024年問題に立ち向か
おう~をスローガンに掲げ、青年の力と情熱を結束し、共にこれからの困難な時代に挑むと共に、ピ
ンチをチャンスと変換させ、希望溢れる物流業界を創り上げようと青年部会が団結しました。
また総会終了後には、全ト協青年部会 前会長であり、八大株式会社 代表取締役社社長 岩田享也
様を講師にお招きし、「物流業務におけるデジタル化の推進について」をテーマに研修会を行いまし
た。
2023年2月21日
東北トラック協会青年部会(工藤亜紀子会長・エイエスエムトランスポート㈱代表取締役)は、令和
4年9月22日(木)、ホテルメトロポリタン山形で「令和4年度(公社)全日本トラック協会青年
部会東北ブロック大会」を開催しました。
今回の東北ブロック大会は、全ト協テーマ「Next One ~想いをひとつに未来へ はしる~」を掲
げ、対面とリモートのハイブリッド方式で開催され、東北ブロックをはじめとする全国の青年部会員
ら201名(現地参加166名、WEB参加35名)が参加しました。
4年9月22日(木)、ホテルメトロポリタン山形で「令和4年度(公社)全日本トラック協会青年
部会東北ブロック大会」を開催しました。
今回の東北ブロック大会は、全ト協テーマ「Next One ~想いをひとつに未来へ はしる~」を掲
げ、対面とリモートのハイブリッド方式で開催され、東北ブロックをはじめとする全国の青年部会員
ら201名(現地参加166名、WEB参加35名)が参加しました。
2023年2月20日
山形県トラック協会青年部会は、令和4年11月19日(土)、山形県トラック総合会館とエイエスエム
トランス
ポート様を会場に、青年部会主催のプロドライバー研修会を開催しました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、会場を天童と酒田に分け、会場への人数も制
限し、オンラインでの受講も可能なハイブリッド形式で実施、会員事業所より約100名にご参加いた
だきました。
トランス
ポート様を会場に、青年部会主催のプロドライバー研修会を開催しました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、会場を天童と酒田に分け、会場への人数も制
限し、オンラインでの受講も可能なハイブリッド形式で実施、会員事業所より約100名にご参加いた
だきました。
2022年11月20日
山形県ト協青年部会と宮城県ト協青年部会は、令和4年11月14日(金)国道48号線沿いでクリー
ン作戦(清掃活動)を実施しました。
クリーン作戦には、両県の青年部会会員28名が参加しました。
ン作戦(清掃活動)を実施しました。
クリーン作戦には、両県の青年部会会員28名が参加しました。
2022年7月20日
青年部会は、令和4年7月8日(金)、鶴岡市の由良坂PA付近から国道7号沿いの駐車帯において夏の
クリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
クリーン作戦には、青年部会会員21名が参加しました。
クリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
クリーン作戦には、青年部会会員21名が参加しました。
2023年2月21日
山形県トラック協会青年部会は、令和4年5月18日(水)ホテルメトロポリタン山形にて令和4年
度通常総会を開催しました。
山形青年物流研究会並びに青年部会の総会議案書の原案通り、令和3年度事業報告及び収支決算報
告、令和4年度事業計画(案)及び収支予算書(案)、役員改選(案)、東北ブロック大会実行委員
会の設立について、青年部会規約の一部改正(案)、第1~5合議案について審議され全て承認され
ました。
度通常総会を開催しました。
山形青年物流研究会並びに青年部会の総会議案書の原案通り、令和3年度事業報告及び収支決算報
告、令和4年度事業計画(案)及び収支予算書(案)、役員改選(案)、東北ブロック大会実行委員
会の設立について、青年部会規約の一部改正(案)、第1~5合議案について審議され全て承認され
ました。
2023年2月20日
青年部会は、令和3年11月5日(金)、国道48号線沿いでクリーン作戦(清掃活動)を実施しまし
た。
部会員25名が参加し、新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら、国道沿いの大型トラックが駐
車できる待避所(駐車帯)数か所で活動を実施しました。
た。
部会員25名が参加し、新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら、国道沿いの大型トラックが駐
車できる待避所(駐車帯)数か所で活動を実施しました。
2023年2月20日
令和3年11月17日(水)、郡山市「郡山ビューホテルアネックス」において、令和3年度の(公社)山形県トラック協会青年部会東北ブロック大会が開催されました。
本大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止に重点を置き、参集人数を最小限に絞った上で、Web配信も行う「ミニマムハイブリッド型」にて開催されました。
本大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止に重点を置き、参集人数を最小限に絞った上で、Web配信も行う「ミニマムハイブリッド型」にて開催されました。
2020年11月17日
青年部会は、令和2年11月13日(金)国道7号線沿いの鶴岡市由良坂付近にて冬のクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
クリーン作戦には、青年部会会員21名が参加しました。
クリーン作戦には、青年部会会員21名が参加しました。
2020年7月7日
青年部会は、令和2年7月3日(金)国道48号線沿いの東根市大滝付近にて夏のクリーン作戦(清掃活動)を実施しました。
クリーン作戦には、青年部会会員23名が参加されました。
クリーン作戦には、青年部会会員23名が参加されました。
2019年11月27日
青年部会は、令和元年11月22日(金)国道7号線沿いの庄内地区(山形県鶴岡市)で清掃活動を実施しました。
2019年11月27日
令和元年10月13日(日)山形県トラック協会青年部会が主体となり、「トラックの日イベント」を盛り上げました。
2019年10月3日
青年部会は、令和元年9月20日(金)国道47号線沿い(山形県最上地区)で清掃活動を実施しました。
2019年7月8日
青年部会は、令和元年6月14日(金)国道48号線沿い(山形県東根市)で清掃活動を実施しました。