【全ト協】「令和7年度睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナー」について
2025年4月1日
標記の件につきまして、お知らせいたします。
令和4年4月、国交省の「自動車事故報告書等の取扱要領」の一部改正において、SASが疑われる居眠
り運転、漫然運転を伴う事故においては、健康起因事故として疾病名の報告が求められるようになり
ました。
さらに、本年4月より、事故前後のSASスクリーニング検査の受診状況の報告も求められるようになり
ました。
令和7年度の本セミナーでは、SASを正しく理解して、対策を始めていただくためのステップ1から、
対策の実効に繋がる運用面を解説したステップ3までを、事業者からのよくある質問や事例を紹介し
ながら、段階的に解説します。
ぜひ本セミナーを受けていただき、有効なSAS対策を推進してください。
令和7年度睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナー~オンラインでの3ステップ解説~
STEP1 前期 5月22日(木) 後期 11月12日(水)
STEP2 前期 7月17日(木) 後期 令和8年1月21日(水)
STEP3 前期 9月18日(木) 後期 令和8年3月11日(水)
時間 : 14:00~15:00(13:30ログイン開始)
場所: ZOOMを利用したオンラインセミナー
定員:各100名定員になり次第締め切り
申込方法:全ト協ホームページよりお申込みください
申込締切:開催日2日前まで
※なお、本セミナーは、Gマーク(安全性評価事業)申請の対象セミナーではありません。
※ 各ステップの内容に応じた「取り組みレベル」は、全ト協ホームページをご確認ください。
※ STEP1~3を順番に受講いただくことをお勧めしますが、ご都合に応じて希望するステップのみ受
講も可能です。なお、STEP1~3すべて受講する場合でも、各日程ごとに申し込み登録をお願いし
ます。
令和4年4月、国交省の「自動車事故報告書等の取扱要領」の一部改正において、SASが疑われる居眠
り運転、漫然運転を伴う事故においては、健康起因事故として疾病名の報告が求められるようになり
ました。
さらに、本年4月より、事故前後のSASスクリーニング検査の受診状況の報告も求められるようになり
ました。
令和7年度の本セミナーでは、SASを正しく理解して、対策を始めていただくためのステップ1から、
対策の実効に繋がる運用面を解説したステップ3までを、事業者からのよくある質問や事例を紹介し
ながら、段階的に解説します。
ぜひ本セミナーを受けていただき、有効なSAS対策を推進してください。
令和7年度睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナー~オンラインでの3ステップ解説~
STEP1 前期 5月22日(木) 後期 11月12日(水)
STEP2 前期 7月17日(木) 後期 令和8年1月21日(水)
STEP3 前期 9月18日(木) 後期 令和8年3月11日(水)
時間 : 14:00~15:00(13:30ログイン開始)
場所: ZOOMを利用したオンラインセミナー
定員:各100名定員になり次第締め切り
申込方法:全ト協ホームページよりお申込みください
申込締切:開催日2日前まで
※なお、本セミナーは、Gマーク(安全性評価事業)申請の対象セミナーではありません。
※ 各ステップの内容に応じた「取り組みレベル」は、全ト協ホームページをご確認ください。
※ STEP1~3を順番に受講いただくことをお勧めしますが、ご都合に応じて希望するステップのみ受
講も可能です。なお、STEP1~3すべて受講する場合でも、各日程ごとに申し込み登録をお願いし
ます。