お知らせ

表題の件につきましてお知らせいたします。

「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を促すための国民運動です。
今回の大会は、さらなる「デコ活」の普及・浸透・定着に向け、国民の皆様に独自の「デコ活アクション」を考えていただき、実践していただくことを目的として開催されます。
「デコ活アクション」を分かりやすく、かつ、親しみやすく伝えるため、「デ」「コ」「カ」「ツ」の文字を含んだ独自のアクション標語やその訴求方法を募集していますので、添付資料及び下記URLをご参照ください。
標記の件、厚生労働省から働き方改革推進支援助成金の申請受付の延長について、下記のとおり連絡がありましたのでお知らせいたします。


■厚生労働省からの連絡内容
働き方改革推進支援助成金については、令和5年11月30日(木)に交付申請の受付を終了する予定でしたが、この度、中小企業・小規模事業者向けの、適用猶予業種等対応コース、労働時間短縮・年休促進支援コース、勤務間インターバル導入推進コース、労働時間適正管理推進コース及び団体向けの団体推進コースの全5コースの交付申請期限等を延長することとしました。
変更点については以下のとおりです。
                                 
○交付申請期限(※1)   令和5年11月30日(木)  ⇒  令和5年12月28日(木)
○事業実施期間(※2)   令和6年 1月31日(水)  ⇒  令和6年 2月29日(木)
○支給申請期限(※2、3) 令和6年 2月 9日(金)  ⇒   令和6年 3月 8日(金)
※1 令和5年11月30日までに交付申請をした場合、事業実施期間、支給申請期限は延長前の期限が適用されますのでご注意ください。
※2 団体推進コースのみ、以下の変更となります。
・事業実施期間の期日   令和6年2月16日 ⇒ 令和6年2月29日
・支給申請書の提出期日  令和6年2月28日 ⇒ 令和6年3月8日
※3 支給申請期限は事業実施予定期間の最終日から起算して30日後の日、又は上記期限のいずれか早い日になります。

詳細につきましては、下記厚生労働省ホームページと添付ファイルをご確認ください。
表題の件につきまして、東北運輸局より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

毎年開催されております、運輸防災マネジメントセミナー及び運輸防災ワークショップ(運輸防災マ
ネジメント強化キャンペーン)について、今年度(下期)も、下記国土交通省ホームページの内容に
て、開催がございます。

詳細につきましては、別添パンフレットも併せてご覧ください。


【地方運輸局開催】
 
 開 催 日:令和5年12月15日(金)14:00~16:10
 
 開催方法:Microsoft Teamsを使用したリモート方式
 
 申込方法:下記URL【地方運輸局開催】の欄より、お申し込みください。

 受講定員:オンライン形式 200名(同一企業から複数名参加される場合も、参加者個人ごとでの申   
込みをお願いいたします。)
 
 対 象 者:各運輸事業者等において防災担当部署等に所属する方。
 
募集期間:令和5年11月15日(水)13:00~12月8日(金)17:00

連絡事項:以下についてご確認ください。
  ・資料を画面に表示するため、PC又はタブレット端末でのご参加をご検討下さい。
  ・質疑応答の時間を設けております。ご質問はチャット機能を用いてお受けいたしますので、
   必要に応じキーボード等を御用意下さい。
表題の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

「道の駅やまがた蔵王」オープンに伴い、山形県観光物産会館(山形市 表蔵王68番地)の裏手に
大型車両専用駐車場が新設されます。現在使われている国道13号線沿いの駐車場は、観光バス専用
になるとのことですので、2023年12月1日以降は、トラック等業務用車両は会館東側の大型車
両駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
標記の件につきまして、山形県環境エネルギー部環境企画課より周知依頼がありましたのでお知らせい
たします。添付ファイルをご確認ください。

御承知おきいただくとともに、省エネルギー・節電の取組みの推進に御協力くださるようお願いいたし
ます。
福島河川国道事務所におきまして、冬期の道路利用者に対するチラシが作成されましたのでお知らせい
たします。添付ファイルをご確認ください。

輸送の安全・事故の防止に万全を期すよう努めていただけますようお願い申し上げます。
標記の国土交通省による補助金につきましては、いまだ予算に余裕がある状況となっております。

この予算の執行率は、今後の政府におけるトラック事業関係予算の獲得にも影響しうるため、ぜひご
活用していただきたく、全日本トラック協会では、特に申請の多いものを例示して、補助金の利用を
促進するためのチラシを作成いたしました。

添付ファイルより、チラシをご確認ください。
なお、補助金の申請期限は11月30日(木)となっております。
令和6年度中に予定されている、高速道路料金の深夜割引の見直しにつきまして、全日本トラック協会より、以下の2点につきまして周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
令和4年3月に策定した『トラック運送業界の環境ビジョン2030』の「サブ目標3」として、
「全日本トラック協会と全都道府県トラック協会が共通で取り組む行動月間』を設定する」こととし
ており、11月を「トラック運送業界のエコドライブ月間」に設定しております。

11月は 国の「エコドライブ推進月間」でもあり、全国各地で様々な催しが開催される予定ですの
で、トラック運送業界でのエコドライブ推進にご協力くださいますようお願いいたします。
標記の件につきまして、東北運輸局より下記の通りご案内がありましたので、お知らせ致します。

                       記

1.開催場所:仙台第四合同庁舎 4階 海技試験室 
       (宮城県仙台市宮城野区鉄砲町1)
        ※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

2.対 象 者:各運輸事業者等において安全担当部署に所属する方

3.種  別:
  [1]ガイドラインセミナー
       開催日時:2023年11月30日(木)13:00~17:00(4時間)
       受講定員:60名(先着順)
  [2]リスク管理セミナー
       開催日時:2023年12月1日(金)9:30~12:00(2.5時間)
       受講定員:60名(先着順)
  [3]内部監査セミナー
       開催日時:2023年12月1日(金)13:30~16:00(2.5時間)
       受講定員:60名(先着順)
        注意事項:内部監査セミナーは、ガイドラインの知識を有する方の受講を想定して   
います。


4.申込方法:下記添付リンク先の国土交通省HPよりお申込みください。

5.申込締切:11月22日(水)17:00まで

                                         以上
2023年11月1日
表題の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

今般、(公財)交通事故総合分析センター(イタルダ)は国土交通省から委託を受け、「睡眠・疲労
にかかるアンケート調査」(WEBアンケート)を行っています。

本アンケート調査では、ドライバーの睡眠時間の不足、睡眠の質及び疲労の蓄積等の睡眠に関する調
査・分析し、その結果を踏まえ、事業用自動車事故調査委員会で審議・公表する事業用自動車事故調
査報告書において、ドライバーの疲労軽減や安全運転に資する再発防止策の提言や周知等がされるこ
ととなっています。

アンケートは、全日本トラック協会ホームページまたは、添付資料別紙1のQRコードよりご回答いた
だけます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
国土交通省では、トラックGメンによる活動の一環として、来る11月・12月を『集中監視月間』
と位置付け、トラック事業者に対し恒常的な長時間の荷待ちや運賃・料金の不当な据置きなどの違反
原因行為を行っている疑いのある荷主等に対し、貨物自動車運送事業法附則に基づく措置を発動する
など、監視を強化する取組を進めることとしております。

集中監視月間が始まるにあたり、国土交通省物流・自動車局貨物流通事業課トラック事業適正化対策
室長より、このタイミングをとらえて、会員事業者や所属ドライバーに対し、国土交通省に設置して
いる意見募集窓口(目安箱)の周知と利用について、周知の依頼がありましたのでお知らせいたしま
す。

添付ファイルをご確認のうえ、どうぞご利用ください。
標記の件につきましてお知らせいたします。

・山形道 ①規制場所:寒河江IC⇔月山IC
      規制期間:令和5年11月15日(水)20時00分~翌朝6時00分まで
    
     ➁規制場所:西川IC⇔月山IC
      規制期間:令和5年11月16日(木)20時00分~翌朝6時00分まで
 
・東中道 ①規制場所:尾花沢IC⇔尾花沢北IC
      規制期間:令和5年11月6日(月)~令和5年11月9日(木)
           21時00分~翌朝6時00分まで
    
     ➁規制場所:尾花沢北IC⇔舟形IC
      規制期間:令和5年11月10日(金)21時00分~翌朝6時00分まで


交通規制にご協力をお願いいたします。
表題の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
添付ファイルをご確認ください。

なお、この補助金は、協会の助成金と併用可能ですのでご活用ください。
表題の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

東北運輸局では自動車運送事業関係者を対象に、別添のとおりセミナーを開催するとになりました。

チラシ裏面又は下記東北運輸局ホームページの記載内容によりお申込みのうえ、ぜひご参加くださ
い。

日 時 : 2023 年 11 月 15 日( 水 )13:00 ~16:15 
場 所 : 仙台国際センター ・ Web視聴
令和5年度 飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動についてお知らせいたします。

実施期間  12 月11 日(月)~ 12 月20 日( 水)

交通安全「互いに守る 思いやり」県民運動


運動の重点
1.悪質・危険な飲酒運転の撲滅
2.冬道でのスリップ事故防止及び早めのライト点灯・ハイビームの積極的活用
3.夕暮れ時からの横断歩行者事故の防止


冬道の安全運転5則
1.スピードは、夏場より10キロ以上減速する。
2.車間距離は、路面乾燥時の2倍以上とする。
3.急加速、急ブレーキ、急ハンドル等の操作は避ける。
4.視界不良時は、前方をよく見て早めに徐行する。
5.危険がいっぱい。追い越しはしない。
令和5年10月3日、国土交通省の関連サイトに整備管理者の解任命令に係る所用の改正内容が掲載され
た旨お知らせいたしましたが、上記所用の改正の背景に、更なる車輪脱落事故防止対策として、10
月1日より、「自動車運送事業者及び整備管理者に対する行政処分を導入する」ことがあります。

その内容として、
➤ 車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者に対する車両の使用停止(初違反 20日車、再違反 
40日車)
➤ 一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者等に対し整備管理者の解任命令
が、掲げられています。

上記のとおり、整備管理者の解任命令の発令要件に車輪脱落事故を要因とする事項が盛り込まれたこ
と、また、同種事故再発防止に向けた取組の更なる強化を図り、事業者、整備管理者、整備従事者、
トラックドライバーなど関係者全員への理解促進、周知徹底のため、全日本におきまして「リーフレ
ット」を作成しましたので、お知らせします。

なお、リーフレットの裏面掲載の【事故防止に向けた整備管理規程の見直し】に記載しております
「整備管理者の職務」、「大型車の車輪脱落事故防止措置」、「タイヤ脱着作業管理表(作業要
領)」に関しましては、添付ファイルの「整備管理規程(例)」の、第7条、第18条に盛り込まれた
内容を指しています。
表題の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

運転者不在等の自動運転に対する特定自動運行保安員の考え方が、「貨物自動車運送事業輸送安全規
則の解釈及び運用について(令和5年5月31日付け改正)」にて示されたことを受け、今般、新た
に定められた特定自動運行保安員にかかる行政処分等の基準について、添付ファイルの通り改正され
ました。
 また、依然として多発している大型車の車輪脱落事故への事故防止対策として、今回の改正では、
大型車のホイールボルト折損等による車輪脱落事故を惹起した運送事業者に対しても行政処分等を行
うべき違反行為として盛り込まれました。
表題の件につきましてお知らせいたします。

令和5年10月10日付けにて、貸切旅客運送事業にはディジタル式運行記録計の使用の義務付けなど規
制強化が図られました。規制に係る改正に伴い、添付ファイルのとおり関係法令が改正されました。

(概要)
【A:輸送安全規則関係】施行日:令和5年10月10日 ※貨物関係は「第2条」が該当条文です。
・適性診断、運行管理者講習実施にかかる公表が、「官報告示」から「インターネットでの公表」に
変更(第12条の11)
・適性診断、講習実施機関にかかる業務廃止(第12条の6)手続きを公表対象から削除(第12条の11
第4号)
・「適性診断」にかかる大臣認定関係規定を準用している運行管理補助者の選任講習、運行管理者受
講義務付け講習について、講習実施機関にかかる業務廃止手続き(第12条の6)を準用規定に盛り込

・運行管理者資格者証交付申請書の根拠規定(第24条)について、根拠条文を修正

【B:国土交通省告示関係】施行日:令和5年10月10日 ※貨物関係は「第2条」が該当条文です。
・輸送安全規則に基づく適性診断の認定要件のカウンセラーの選任要件に「公認心理師」を追加

【C:解釈運用通達関係】施行日:令和5年10月10日
・A(旅客:運輸規則)の改正により、貸切バスの点呼記録等の記録保存方法を「電磁的記録・保
存」のみとする規制の強化
・上記貸切バスの電磁的記録・保存のみとなったことから、これまでの「電磁的記録・保存に代え
る」規定から、貨物においても「書面又は電磁的のいずれでも差し支えない」と整理


下記URL及び添付ファイルをご確認ください。
今般、公正取引委員会事務総長及び中小企業庁長官連名により、毎年11月を下請法の普及・啓発に
係る取組を集中的に行う「下請取引適正化推進月間」とし、別添実施方針に基づき、公正取引委員会
及び各事務所等並びに中小企業庁及び各経済産業局等において下請取引適正化推進講習会を実施する
にあたり、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

添付ファイルをご確認ください。
本日、第3回我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議が開催され、
標記「物流革新緊急パッケージ」が決定されましたのでお知らせいたします。

下記URL及び添付ファイルをご確認ください。
国土交通省運輸安全監理官室においては、平成18年度より毎年度、標記シンポジウムを開催しているところですが、運輸事業の安全の更なるレベルアップを図る場として、また運輸安全マネジメント制度の一層の浸透・定着に向けた取組の一環として、今年度も以下のテーマにて「運輸事業の安全に関するシンポジウム」を開催するとの連絡がありましたのでお知らせいたします。

下記URLより内容をご確認のうえお申し込みください。
表題の件につきましてお知らせいたします。
添付ファイルをご確認ください。

【確認しよう、最低賃金!】
 山形県最低賃金 時間額 900円(前年比46円UP)

 効力発生日 令和5年10月14日
 この最低賃金は、県内で働くすべての労働者に適用されます。

【問い合わせ先】山形労働局 賃金室(TEL 023-624-8224)
      
標記の件につきまして独立行政法人自動車事故対策機構山形支所より案内がありましたので
お知らせいたします。

1.開催日 令和6年2月14日(水)13:00~16:30

2.会 場 山形県トラック総合会館2階
      天童市蔵増1465番地16

3.対象者 事業所内で適性診断を基にした助言指導等を担当されている運行管理者等

4.受講料 2,700円

5.定 員 20名(先着順)
      ※定員になり次第締め切りとなります。

6.申込締切 令和6年1月31日(水)

※詳細につきましては、添付ファイルをご覧下さい。
 申込書がございます。
令和5年9月29日付けにて国土交通省から「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーンについて」プレス
リリースされましたが、同「公表資料」には、【更なる車輪脱落事故防止対策として、10月1日よ
り、「自動車運送事業者及び整備管理者に対する行政処分を導入する」こととしています。】とし
て、以下が示されました。
➤ 車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者に対する車両の使用停止(初違反 20日車、再違反 
40日車)
➤ 一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者等に対し整備管理者の解任命令

このことにつきまして、10月3日、国土交通省の関連サイトに、整備管理者の解任命令にかかる所用
の改正内容が掲載されましたので、情報提供させていただきます。
国土交通省より、車輪脱落事故を防止するため、整備管理規程(例)を更新した旨連絡がありましたの
でお知らせいたします。

添付ファイルをご確認ください。
国土交通省鉄道局長、国土交通省自動車局長の連名で、別添新旧対照表のとおり「放射性同位元素等
車両運搬規則関係取扱要領及び核燃料物質等車両運搬規則関係取扱要領について(依命通達)(平成
2年12月27日付け官鉄保第127号、貨技第144号)」の一部改正について通達が発出されましたのでお
知らせいたします。

本改正は、国土交通省の組織再編に伴い、令和5年10月1日より自動車局の名称が「物流・自動車局」
に変更されたことと併せ、原子力規制庁が所管している法令等を引用している規定、車検証電子化に
よる申請書の車検証提出方法などが整理されたことによるものです。

添付ファイルをご確認ください。
標記の件につきましてお知らせいたします。

日 時 : 2023 年 10 月 24 日( 火 )13:30 ~16:00  
場 所 : 山形国際交流プラザ(山形ビッグウイング)
定 員 : 90名様(先着順)
参加費 : 無料
内 容 : 【基調講演】企業も労働者も喜ぶ70歳就業~モチベーション企業の仕組みづくり~
      【事例発表】第一貨物株式会社・医療法人社団楽聖会
      【トークセッション】
      【行政説明】山形県内の高年齢者雇用状況と今後の動向について 
      【助成金のご案内】65歳超雇用推進助成金について 

ご希望の方は、添付ファイルをご確認のうえFAXまたは電子メールにてお申し込みください。

送信先:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 
    山形支部 高齢・障害者業務課あて
    FAX 023-687-5733
    電子メール yamagata-kosyo@jeed.go.jp


※第一貨物株式会社の人事部主査 大沼 保博氏も登壇する予定です。
 ぜひご参加ください。
国土交通省自動車局長より、令和5年度「アルコール関連問題啓発週間」の実施につきまして周知依頼
がありましたのでお知らせいたします。

同啓発週間は毎年11月10日から16日までとされています。
添付ファイルより内容をご確認のうえ、ご理解・ご協力をお願いいたします。
国土交通省より、大型車の冬用タイヤへの交換時期に車輪の脱落事故が急増する傾向を踏まえ、タイヤ
脱着時の確実な作業の徹底を呼びかける「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施する旨プレ
スリリースがありましたので、お知らせいたします。

下記URLより内容をご確認ください。
平素は当協会の業務運営にご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(公社)山形県トラック協会におきまして、
別添のとおり「トラックの日」イベントを開催致します。

入場無料・雨天決行となっておりますので、沢山のご参加お待ちしております。


1.日 時 2023年10月9日(月・祝)10時00分~13時00分

2.場 所 山形県トラック総合会館 
      〒994-0075 天童市蔵増1465-16
      ☎023-616-6135

3.内 容 ・ラッピングトラック展示
      ・はたらくクルマの大展示会
      ・トラックで運んでいる新鮮野菜・食料品大販売会
      ・フラワーポットプレゼント(お子様限定先着200名)
      ・キッチンカー
      ・フリーマーケット
      ・木工クラフト体験
      ・バルーンプレゼント
      ・すこっぷ三味線演奏会

※なお、チラシに掲載されております「お楽しみ!大抽選会!!」は
 都合により中止となりました。大変申し訳ございません。
※協会ホームページやSNS等でイベントの記念写真・映像を公開する予定です。
 予めご了承ください。
標記の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
添付資料をご確認ください。

なお、9月19日からは、「三つ星」につきましても新規の申請受付が開始されております。
標記の件につきましてお知らせいたします。

●対象区間:東北中央道:『米沢北IC ~ 南陽高畠IC』(上・下線とも)
●原因:事故による緊急工事のため
●時間:本日10:30~12:05

交通規制にご協力をお願いいたします。
消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始される本年10月1日まで残り1か月とな
り、8月末時点でインボイス発行事業者の登録申請件数は約388万件となっております。

今般、国土交通省より、インボイス制度に関連した各種相談体制・支援策等、事業者向けに参考とな
る資料について、周知依頼がございましたのでお知らせいたします。

添付ファイルをご確認ください。

国土交通省自動車局安全政策課より、標記件名について協力依頼がありましたのでお知らせいたしま
す。

令和5年4月以降、対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定
める告示(令和5年国土交通省告示第266号)の要件を満たしたうえで営業所を管轄する運輸支局へ
届出を行うことにより、同一事業者間(完全子会社含む)であれば一の営業所から他の営業所の運転
者に対して遠隔から機器を通じて点呼を実施する遠隔点呼が可能となったところですが、

今般、同一事業者間のみならず事業者を跨ぎ(資本関係のない事業者間)遠隔点呼を行う事で、集約
地域等において早朝・深夜における運行管理者の負担を軽減することや、慢性的な人手不足への対応
が期待されていることから、国土交通省の運行管理高度化ワーキングにおける検討において調査協力
の依頼を求められたものとなります。
※調査内容は(別添1 事業者間遠隔点呼調査票)を、また、事業者様向け依頼文は別添2となりま
すのでご参照願います。

回答方法等はウェブ形式もしくはエクセル形式での回答となりますので(別添2)をご参照願いま
す。
政府では、原材料価格やエネルギー価格、労務費等の大幅な上昇が下請価格に適切に反映されること
を促すべく、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、その月間の終了後には、実際に価格交
渉・転嫁が出来たか、下請事業者からのアンケート等によってフォローアップ調査し、その調査結果
について取りまとめて公表したほか、評価が芳しくない事業者に対しては、所管大臣名で経営者に対
して指導・助言を行い、改善を促す等、取引適正化に向けた取組を強化しております。

今般、経済産業省より本年9月の「価格交渉促進月間」に係る発注側企業と受注側企業との間の価格
交渉を促進するための各種施策の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
表題の件につきまして、日本海事協会より「一つ星」の新規・継続申請および「二つ星」の新規申請につきまして申請期間を延長する件の周知依頼がございましたのでお知らせいたします。

申請受付期間は令和5年9月15日までとなっておりましたが、令和5年10月10日まで延長となりました。
表題の件につきまして、全日本トラック協会におきまして実施計画を策定いたしましたのでお知らせ
いたします。

この運動は、交通・労働災害事故の防止、環境保全及び輸送秩序の確立により、円滑な輸送の達成を
図り、年末年始の輸送繁忙期における安全、安心な輸送サービスを提供することを目的としていま
す。今回の実施計画では、飲酒運転の根絶をはじめとした実施事項について、啓発資料などを活用し
た、より実効性のある取り組みを推進する内容としています。

○運動期間  令和5年11月16日(木)から令和6年1月10日(水)まで

詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。
令和5年度「自動車点検整備推進運動」の実施に伴い、自動車点検整備推進協議会より、本運動のPR活動について別添のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。

大型自動車の車輪脱落や車両火災事故の防止を訴求するため、大型車に特化した特設サイトも公開されております。ご確認ください。
標記の件につきまして、お知らせいたします。

1 規制日時 令和5年10月8日
       午前8時10分~午前11時20分(予定)
       ※最終ランナー通過後規制解除します(30分~最大110分程度)

2 規制区間  添付ファイルをご確認ください


【お問い合わせ先】
米澤上杉城下町マラソン実行委員会事務局
(米沢市教育委員会スポーツ課内)
電話0238-23-6535

交通規制にご協力をお願いいたします。
標記の件につきましてお知らせいたします。

事業用自動車の運転手の皆様向けに事故防止のポイント等が記載されておりますので、
ご確認よろしくお願いいたします。
標記の件につきまして、渋谷建設株式会社様より交通規制の周知依頼がありましたのでお知らせいた
します。


 日時  令和5年7月31日~令和6年1月19日まで(予定)
     進行状況により、予定より早く終了する場合があります。

 場所  山形市銅町1丁目~桧町1丁目(銅町アンダー)

 内容  ・終日片側交互通行
     ・車幅2.2mを超える車両は通行禁止
     ・銅町アンダー東側の市道交差点において車両通行止め


詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
交通規制にご協力をお願いいたします。
標記「パートナーシップ構築宣言」については、政府において、成長と分配の好循環の実現、我が国
経済の持続的成長に向けて取り組んでおり、このためには各事業者が、取引先との間でパートナーシ
ップを構築し、サプライチェーン全体での付加価値拡大のための新たな取り組みが重要であるとの趣
旨で、内閣府・中小企業庁において宣言の拡大に向け本宣言を周知依頼されておりましたが、昨今の
厳しい経済状況も踏まえ、更なる宣言数の拡大を図るべく、改めて、別添のとおり国土交通省自動車
局貨物課より、本制度の周知と、未宣言企業による検討がなされるよう、周知依頼がありましたので
お知らせいたします。

添付ファイルより内容をご確認お願い致します。
表題の件につきまして、自動車事故対策機構山形支所より周知依頼がありましたのでお知らせいたし
ます。

1.開催日程 2023年10月16日(月)13:20~17:15

2.参加料  1名様 3,000円

3.会 場  東京国際フォーラム・ホールB7

4.定 員  1,000名様(先着順)
      

※詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。
山形県トラック協会青年部・プロドライバー研修会講師の(株)アスア様より、周知依頼がありまし
たのでお知らせいたします。

・トラレポチラシ
・コンテンツ紹介
・WEB説明会チラシ

の資料を添付いたしますので、内容をご確認のうえ、ご興味のある方はぜひWEB説明会にお申し込み
ください。
標記の件につきまして、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

第一回目は8月31日に鶴岡市で開催予定であり、この度、申し込み窓口が開設されました。
現在、8月開催分のみお申込みが可能です。


○開催予定日
8月 31日(水) 庄内産業振興センター
10月 27日(金) 新庄市民文化会館
11月 10日(金) 山形テルサ, 15日(水) 米沢市すこやかセンター
12月 6日(水) 酒田市総合文化センター, 7日(木)村山市総合文化複合施設 甑葉(しょうよ
う)プラザ, 8日(金) 山形テルサ

※開催時間は、いずれも14:00~16:30となっております。

詳細とお申込みにつきましては、下記URLをご確認ください。
今般、中央防災会議会長(岸田内閣総理大臣)より、「防災週間」及び「津波防災の日」にふさわし
い各種行事等を実施し、防災意識の高揚、防災知識の普及及び防災体制の整備に一層努めるよう要請
がありました。

添付資料より内容をご確認いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


○防災週間         令和5年8月30日(水)から9月5日(火)まで

○津波防災の日に関する取組 津波防災の日(令和5年11月5日)
              及び前後の期間(主として令和5年10月28日(土)~11月12日(日)
              までの16日間)
令和5年秋の全国交通安全運動の実施について


実施期間 : 9月21日(木)~9月30日(土)

9月30日(土)は『交通事故死ゼロを目指す日』です。


運動推進要綱・実施計画につきましては、添付資料をご確認ください。
令和5年度整備管理者選任前研修の実施について、山形運輸支局長より通知がございましたのでお
知らせ致します。

【第2回】令和5年9月26日(火)13:30~16:30(定員100名)

申込受付期間は、令和5年8月18日(金)~9月8日(金)
※定員になり次第締め切りとなっております。

詳細とお申込み方法等につきましては、添付ファイルよりご確認下さい。

なお、研修資料は山形運輸支局のホームページから印刷またはタブレット等にダウンロードさせ、
必ずご持参下さいますようお願いいたします。
標記補助金について、お知らせいたします。

(1)先進安全自動車(ASV)の導入に対する支援
(2)運行管理の高度化に対する支援
(3)過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援
(4)社内安全教育の実施に対する支援
トラックドライバーになろう!(山形県内の求人情報)
日常点検徹底中
非会員事業所の皆様へ

山形県道路情報

map bbs

山形県内の道路規制や道路工事状況などが確認出来ます。

こちら

業務のご案内パンフレット

パンフレット

業務のご案内パンフレットをデジタルブックにてご覧いただけます。

入会申込書

※右クリック「対象をファイルに保存」でダウンロードできます。