お知らせ

今月4日、高速乗合バス運転者が運行中に体調不良が生じているにもかかわらず、運行管理者に報告
することなくそのまま運行を継続し、前方車両に追突し乗客等9名が負傷する事故が発生したことを
受け、国土交通省自動車局安全政策課長より通達がありました。

輸送の安全確保は自動車運送事業者の最大の使命であり、これまでも運送事業者の方々には健康起因
事故を防止するための様々な取組みを実施していただいているところですが、こうした中で、多数の
旅客の命を預かる高速乗合バスにおいて運転者の体調不良に起因する事故が発生したことは大変遺憾
です。
つきましては、輸送の安全を確保し、同種の事故の再発防止に努めていただくため、改めて適切な運
行管理の徹底をお願いいたします。


1.運転者は、運行中に体調不良等を生じた場合には、周囲の安全に配慮しつつ直ちに車両を安全な  
場所に停車し、運行管理者に報告し、指示を受けること。

2.運行管理者は、運転者の日常の健康状態の確認を行うことはもとより、運転者から体調不良等の
報告があった場合には、速やかに状況把握を行い、運転者に対し適切な指示を行うとともに、交替運
転者を手配する等運行管理を適切に行うこと。

3.自動車運送事業者は、定期健康診断の実施はもとより、国土交通省の「事業用自動車の運転者の
健康管理マニュアル」※等も活用して運転者の健康状態の把握に努めるとともに、日頃からコミュニ
ケーションを図ることにより、運転者が、自身の健康状態等について、運行中も含め気軽に相談・申
告できる職場環境づくりに努めること。
この度、国土交通省より『若年層向けブランディングサイトの開設及び掲載する企業メッセージの募
集について』の周知に関するご協力のお願い」がございましたので、お知らせいたします。

国土交通省ではこれまで、「ホワイト物流推進運動」や「トラガール促進プロジェクト」等を通じて
トラック業界の魅力発信を行ってきたところですが、今般、特に若年層を対象にしたトラック業界の
魅力等を発信するブランディングサイトを立ち上げることとしました。

当該サイトでは、各企業から若年層に向けたメッセージを集めた「未来メッセージBOX」を企画して
います。メッセージボックスへの掲載を希望する企業を、「募集要領」の通り募集しておりますので
どうぞご応募ください。
 標記の件につきましてお知らせ致します。
 事業用自動車の飲酒運転については、「事業用自動車総合安全プラン2025」において、その件
数をゼロとすることを目標として、各種取り組みを進めているとろですが、残念ながら令和4年は、
現時点で1件の発生を確認しています。
 つきましては、引き続き事業用自動車の飲酒運転ゼロの目標達成を目指すため、ご協力をお願い致
します。

※会員各位におかれましては、本通を郵送(12月12~13日着想定)でお送りいたします。
表題の件につきまして、以下の通り周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

【全日本トラック協会】
今般、北里大学研究班より、メンタルヘルス対策に役立てられるツールを作成したため、会員事業者
様への周知・活用について協力依頼がありました。

精神疾患の過労死等は、道路貨物運送業において増加傾向であることから、全ト協では今後事案の分
析及び対応策を検討していくこととしております。
つきましては、全ト協のホームページから北里大学研究班が作成したツールページへアクセスできる
ようにいたしましたのでご活用ください。

全ト協メンタルヘルス対策ページ「中小企業・小規模事業所のためのメンタルヘルス対策」
 標記の件につきまして、お知らせ致します。
 令和4年9月に東北トラック協会と東北運輸局が事務局となり、「東北地域事業用大型車の車輪脱
落事故防止協議会」を設置し、令和4年度の取り組みとして、「日常点検に係る運転者指導教育の徹
底」、「「走る前、左後輪点検キャンペーン」の実施」、「トラック協会会長及び支局長による運送
事業者の日常点検実施状況の視察」の3点を進めることとしています。
 今般、東北トラック協会において、大型車の車輪脱落事故防止にかかる啓発動画を作成しましたの
で、国土交通省自動車局の作成した動画資料と併せ、下記のとおり大型トラックの運転者に対し視聴
させるよう、周知徹底をお願いいたします。
 あわせて、大型トラックの運転者に「走る前、左後輪点検キャンペーン」が浸透するよう、従事者
に指導し、大型車の車輪脱落事故の未然防止を図るようお願い致します。

※会員各位におかれましては、本通を郵送(12月12~13日着想定)でお送りしております。
表題の件につきまして、天童市消防本部より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。


日時:令和5年1月8日(日) 午前9:00~午前11:30頃まで

場所:添付の交通規制図をご確認ください。
標記につきまして、山形運輸支局長より通達がありましたので、添付資料ご確認の上、ご実施いただ
くようお願い申し上げます。

                     記

期    間:令和4年12月10日(土)~令和5年1月10日(火)

重点点検事項:1 安全管理(特に乗務員の健康状態、過労状態の確実な把握、乗務員に対する指導
         監督体制)の実施状況
       2 自然災害、事故等発生時の通報・連絡・指示体制の整備・構築状況
       3 テロ等防止のための警戒体制の整備状況、テロ等発生時の通報・連絡・指示体制
         の整備状況及びテロ等発生を想定した訓練の実施状況
       4 新型コロナウイルス感染症に関する感染拡大予防ガイドラインの遵守状況、新型
         インフルエンザ対応マニュアル、事業継続計画の策定状況、対策に必要な物資等
         の備蓄状況及び職場における感染防止対策の実施状況

実 施 要 領:下記の第5留意事項により自主点検を行い、その結果を「自主点検表(トラック)」
       に記入する。

留 意 事 項:1 総点検は、現場のみに任せることなく、経営トップを総点検最高責任者に選任
        し、事前に十分な計画を定めて実施すること。また、経営トップを含む幹部におい   
        ては常に現場の状況を把握し、総点検において発見された不備事項については、早
        期改善について厳正な態度で臨み、適切な措置を行うこと。
      2 重点点検事項については、特に入念な点検を行うこと。

                                        以上

詳細等につきましては、添付資料をご確認ください。
今般、国土交通省より降積雪期における輸送の安全確保の徹底について周知依頼がありましたのでお
知らせいたします。添付ファイルをご確認ください。

これから本格的な降積雪期を迎える中、事故防止に努めていただきますようお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症対策が重要となっている現下の状況に鑑み、「トラックにおける新
型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を遵守して事業活動に取り組んでいただきますよう、
改めてお願いいたします。
今般、国土交通省自動車局より、今冬の大雪時の立ち往生防止対策として①車両対策、②運送事業者
対策、③荷主対策の3つを実施していくことについてプレスリリース(令和4年11月29日付)さ
れましたのでお知らせいたします。
 
 なお、③の荷主団体等には(事務連絡令和3年1月28日付)にて農水省、経産省、国交省より、
輸送の安全確保に向けた要請をしているところです。
表題の件につきまして、山形運輸支局より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

毎年開催されております、運輸防災マネジメントセミナー及び運輸防災ワークショップ(運輸防災マ
ネジメント強化キャンペーン)について、今年度(下期)も、下記国土交通省ホームページの内容に
て、開催がございます。

詳細につきましては、別添パンフレットも併せてご覧ください。

なお、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンラインにて開催されます。

【地方運輸局開催】
 
 開 催 日:令和4年12月9日(金)14:00~
 
 開催方法:Microsoft Teamsを使用したリモート方式
 
 申込方法:下記URL【地方運輸局開催】の欄より、お申し込みください。

 受講定員:オンライン形式 300名(先着順・1事業者・1団体当たりの参加人数の制限はござい
      ません。複数人でのご参加も可能です。希望者多数の場合は定員を拡大することを
      予定しています。)
 
 対 象 者:各運輸事業者等において防災担当部署等に所属する方。
 
募集期間:令和4年11月16日(水)13:00~12月7日(水)17:00

連絡事項:以下についてご確認ください。
  ・資料を画面に表示するため、PC又はタブレット端末でのご参加をご検討下さい。
  ・質疑応答の時間を設けております。ご質問はチャット機能を用いてお受けいたしますので、
   必要に応じキーボード等を御用意下さい。
標記につきまして、山形労働局労働基準部長より周知のご依頼がございましたのでお知らせ致しま
す。
労働基準監督署では、改正労働基準法及び改善基準告示の改正内容についての法令説明会を開催致し
ます。詳細につきましては、厚生労働省から委託されたエーペックスインターナショナル㈱より、ハ
ガキによる案内がありますので、そちらをご確認ください。
また各地区の開催日程については、下記の添付資料をご確認ください。
以上、業務ご多忙の中とは存じますが、よろしくお願い致します。
「ホワイト物流」推進運動第2回セミナーの開催につきまして、山形運輸支局より以下の通り
周知依頼がありましたのでお知らせいたします。


【実施概要】            

<セミナー日程>
 ・第2回 令和4年11月29日(火)13:00~15:25 

<取組事例の発表企業>
・遠州トラック株式会社・つばさトラック事業協同組合

本セミナーの詳細及び聴講を希望する方は、下記ポータルサイトをご覧ください。
ダブル連結トラックの路線拡充につきましては、本日、国土交通省より添付ファイルのとおり、路線
拡充のプレスリリースが行われましたのでお知らせします。

なお、文中にある「物流事業者からのニーズ」については、昨年9月に各都道府県トラック協会を通
じて実施した、対象路線拡充に向けた事業者へのニーズ調査の結果を踏まえたものです。


○国土交通省「ダブル連結トラック」の対象路線を拡充
~ニーズを踏まえ、主な通行経路となる区間の更なる拡充を実施!~
標記の件につきまして、山形運輸支局より調査依頼がありましたので、お知らせ致します。

国土交通省では、道路運送法関係の申請について、今よりも便利で包括的なデジタル申請のシステム
を開発中であり、数年後にはペーパーレス化、デジタル化が推進されていくものと思われます。そこ
で、FAX利用に関して、日頃の使用状況や運輸局・支局に対しての報告物の実情を調査することとな
りました。

つきましては、添付資料をご確認頂き、アンケートのご回答をお願い致します。
この度、当協会会員各社の人材確保を目的に、無料でご利用いただけるサービスを開始いたしまし
たのでお知らせいたします。

採用ホームページを開設済の会員各社様には、当協会の新設する求人サイトへリンクを張るサービス
を、開設されていない会員各社様には、加えて貴社専用の人材採用ホームページを開設いただけるサ
ービスをご利用いただけます。

詳細とお申し込みにつきましては添付資料をご確認ください。


採用HP登録申込Webフォーム(山形県トラック協会)
※山形県トラック協会LPの求人一覧に、自社採用HPの掲載を希望する会員事業者様向け
国土交通省、経済産業省、警察庁及び環境省で構成するエコドライブ普及連絡会では、11月を「エコドライブ推進月間」として、エコドライブの普及・推進を図っています。
これに関連して、10月28日に下記ニュースリリースが発表されましたので、お知らせいたします。
令和4年度 飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動についてお知らせいたします。

実施期間  12月11日(日)~12月20日(火)

運動の重点
1.悪質・危険な飲酒運転の撲滅
2.冬道でのスリップ事故防止及び早めのライト点灯・ハイビームの積極的活用
3.夕暮れ時からの横断歩行者事故の防止
 ~新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して推進しよう~

冬道の安全運転5則
1.スピードは、夏場より10キロ以上減速する。
2.車間距離は、路面乾燥時の2倍以上とする。
3.急加速、急ブレーキ、急ハンドル等の操作は避ける。
4.視界不良時は、前方をよく見て早めに徐行する。
5.危険がいっぱい。追い越しはしない。
標記の件につきまして、㈱全農ライフサポート山形様よりご案内がありましたので、お知らせ致しま
す。

㈱全農ライフサポート山形様は令和4年3月23日をもちまして創立50周年を迎え、その記念とし
て感謝祭を開催する運びとなりました。
添付資料をご確認の上、皆様お誘い合わせのうえご来場いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
山形県警察本部 交通部長様より「午後4時からのヘッドライト点灯」の実践について、周知依頼ご
ざいましたのでお知らせ致します。

山形県警察では、10月1日から12月31日までの間、薄暮時間帯の交通事故防止対策として、県
民に「午後4時からのヘッドライト点灯」を呼び掛けております。

実践に御協力をお願いいたします。
表題の件につきましてお知らせいたします。

給付申請受付期間:令和4年10月17日(月)~12月2日(金)必着

申 請 方 法 :給付申請書および添付書類を下記事務局へ郵送

【山形県運送事業者原油価格高騰支援事業事務局】

・〒994-0075 天童市蔵増1465番地16
           公益社団法人山形県トラック協会内

・TEL:023-616-6135

・受付時間(午前9時~午後4時)※土日祝を除く
               

詳細につきましては、添付資料及び下記URLをご確認ください。 

         
今般、国土交通省自動車局安全政策課、貨物課、整備課連盟より「事業用軽貨物自動車の事故防止に係
る留意事項について」周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

添付資料をご確認ください。
令和4年度高齢者の交通事故防止推進強化旬間につきまして、別添のとおり実施要綱が定められまし
たのでお知らせいたします。


期間:令和4年11月1日(火)~11月10日(木)

運動の重点:夕暮れ時の交通事故防止


詳細につきましては、添付資料をご確認下さい。
表題の件につきましてお知らせいたします。

交通規制時間 11月5日(土) おおよそ8:30~12:30
               ※地区によって異なります。

詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
今般、今冬の積雪に向け、国土交通省より運送事業者及び使用者に対して冬用タイヤ及びチェーンの注
意事項を周知するためのチラシ及び見開きパンフレットが作成されましたので、お知らせ致します。

添付ファイルをご確認ください。
標記につきまして、下記の日程により、北陸信越運輸局及び新潟県主催による、次世代自動車シンポジウムの開催案内がございました。

当日Youtubeによるライブ配信も実施される予定とのことです。


<概要>
■名称 : 次世代自動車シンポジウム
■主催 : 国土交通省北陸信越運輸局、新潟県
■日時 : 令和4年10月20日(木)13:00~16:30(開場12:30)
■会場 : 新潟ユニゾンプラザ
■参加料 : 無料
■参加申込:会場に来訪される場合は10月14日(金)までにチラシにある事前申込が必要
 
※youtubeによる当日ライブ配信も行われる予定(下記リンクで10月18日頃にURLを掲載予定)
国交省より、大型自動車メーカー(4社)と連携し、大型車のユーザーに対しタイヤ脱着時のホイー
ル・ナットの保守管理について緊急点検を行うことのプレスリリースがありましたのでお知らせいた
します。

【上記の概略】
〇大型自動車メーカー(4社)と連携し、大型車のユーザーに対しタイヤ脱着時のホイール・ナット
 の保守管理について緊急点検を行います。
〇緊急点検の結果、劣化したホイール・ナットの交換が必要な場合は、大型自動車メーカー(4社)
 より左側後輪分の新品のホイール・ナットが無償提供されます。
〇令和4年10月1日~令和5年2月28日までの間「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を 
 実施します。
ダブル連結トラックの路線拡充については、9月15日開催の社会資本整備分科会 道路分科会 基本政策部会 第22回物流小委員会において案が承認され、一部業界紙にも報じられておりましたが、今般、11月2日までパブリックコメントが行われておりますのでお知らせします。

なお、本件は昨年9月に各都道府県トラック協会を通じて実施した、対象路線拡充に向けた事業者へのニーズ調査の結果を踏まえて検討されたものであることを申し添えいたします。
国土交通省と経済産業省資源エネルギー庁との連携事業、令和4年度「トラック輸送における省エネ化推進事業」について、第3次公募が公表されました。

詳細につきましては、国土交通省および補助金執行団体の下記URLをご確認下さい。


≪受付期間≫
3次公募:令和4年10月28日(金)10:00 ~ 11月7日(月)16:00


●問い合わせ先(補助事業執行団体):
パシフィック コンサルタンツ 株式会社/パシフィック リプロ サービス 株式会社
『 陸上輸送省エネ推進事業事務局 』

※ お問い合わせはメールと電話の両方で受け付けています。
※ メールからの申請は受け付けておりません。必ず指定の「申請システム」へのアップロードによる提出をお願いいたします。

メールアドレス: dotai_hojokin@04.pacific-hojo.jp
電話番号:050-3154-0507

受付時間:平日10時~16時(12時~13時は除く)
休業日/土曜・日曜・祝日・年末年始

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン等の輸送に関し、今般、国土交通省自動車局貨物課長よ
り、別添のとおり通達が発出されましたので、お知らせいたします。

本通達は、令和4年2月21日付国土交通省自動車局貨物課長通達により、令和3年4月19日から令和4年9
月30日までの間に限り、貨物自動車運送事業者が新型コロナウイルス感染症に係るワクチン等の輸送
にレンタカー(道路運送法施行規則第52条の規定により貸渡人を自動車の使用者として貸渡しの許可
を受けた自家用自動車をいう。以下同じ。)を使用することが認められているところ、その対象期間
を、令和3年4月19日から「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」(令
和3年2月16日付厚生労働省発健0216第1号)により、予防接種法(昭和23年法律第68号)附則第7条第
1項の規定に基づき、新型コロナウイルス感染症に係る臨時の予防接種を行うことを指示された期間
の終期までに限り延長する内容であることを申し添えます。

なお、ご参考までに、令和3年4月14日付国土交通省自動車局貨物課長通達の際の全ト協からの発
信文書、ならびに、令和4年2月21日付国土交通省自動車局貨物課長通達の際の全ト協からの発信
文書を添付いたします。
標記につきまして、東北運輸局様主催でセミナーが開催されますので、お知らせ致します。

                        記

1、開催日時 令和4年10月25日(火)13:00~16:15(12:15開場)
2、開催場所 仙台国際センター会議棟2階 大会議室「萩」
3、定  員 ①会場参加:定員100名
       ➁Web視聴:後日11月2日(水)~11月8日(火)YouTubeにて動画を配信予定
4、参加申込 東北運輸局事故防止セミナーホームページをご確認のうえ事前にお申込願います。
       申込み受付期間
       ①会場参加:令和4年9月8日(木)~10月17日(木)
       ➁Web視聴:令和4年9月8日(木)~10月31日(月)
       
                                       以上
表題の件につきまして、東北運輸局自動車交通部貨物課より周知依頼がありましたのでお知らせいた
します。


国土交通省運輸安全監理官室では、平成18年度より毎年度、「運輸事業の安全に関するシンポジウ
ム」を開催しており、今年度も、下記の内容にて運輸事業の安全に関するシンポジウム2022の開
催を決定し、参加者の募集を開始いたしました。
(参加費用は無料となります)


テ ー マ:運輸安全における今日的課題(小規模事業者・テロ・防災等)
日   時:令和4年10月17日(月)13:00~15:00
開 催 場 所:有楽町よみうりホール 東京都千代田区有楽町1-11-1
       読売会館7階
開 催 方 法:現地開催及びオンライン配信

【プログラム】
○運輸安全マネジメント優良事業者表彰
○行政からの報告
○取組事例紹介
(1)東尋坊観光遊覧船株式会社
(2)セントラル警備保障株式会社
(3)小田急電鉄株式会社

【展示ブース】※現地会場のみ
会場ロビー内の展示ブースにて、テロ・車内トラブルや、防災への対策に関し、各種サービス等をご
紹介します。
<テロ・車内トラブル対策>(五十音順)
・セントラル警備保障株式会社
・綜合警備保障株式会社
・株式会社デンソーソリューション
・株式会社MOYAI
<防災対策>
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

※会場の座席数(500)及びオンラインの座席数(1000)に限りがございますので、お早めに
お申込みください。お申込み数が上限に達し次第、締切らせていただきます。
※会場またはオンラインのいずれかの参加方法しか申込みできませんので、ご注意ください。
来る9月27日に故安倍晋三国葬儀が執り行われることに伴い、別添のとおり通達が発出されました。

改めてテロ対策の徹底を図っていただきますようご協力をよろしくお願いいたします。
平素は当協会の業務運営ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

標記の件につきまして、別添のとおり「トラックの日」イベントを開催致します。

入場無料・雨天決行となっておりますので、沢山のご参加お待ちしております。


1.日 時 2022年10月9日(日)10時00分~13時00分

2.場 所 山形県トラック総合会館 防災・研修センター
      〒994-0075 天童市蔵増1465-16
      ☎023-616-6135

3.内 容 ・ラッピングトラック展示
      ・はたらくクルマの大展示会
      ・トラックで運んでいる新鮮野菜・食料品大販売会
      ・フラワーポットプレゼント(お子様限定先着150名)
      ・フリーマーケット
      ・木工クラフト体験
      ・バルーンアート実演

     
なお、翌日には会員事業者様向けに、映画上映会も行いますので是非ご参加ください。

1. 日 時 令和4年10月10日(月)9時30分~12時(受付9時~)

2. 場 所 ムービーオンやまがた   山形市嶋北1-2-2

3. 参加者 300名以内(会社従業員、家族の方、取引先荷主等幅広く声がけをして頂き
             多くの方々に視聴して頂きたく)
       *映画視聴料は無料となります。

4. 実施内容 
(1) トラック協会 CM動画放映 約10分
(2) 2022年重松清のベストセラー作品「とんび」放映 上映時間 139分

参加・不参加につきましては、収容人数の都合が御座いますので、10月3日まで別添出欠票を事務
局にFAX願います。
株式会社MOVIE ONより周知依頼がありましたのでお知らせいたします。


株式会社MOVIE ONは本年4月にオープン14周年を迎え、

「スペシャルサマーチケット2022」を販売しています.


お得な内容、価格での販売となっておりますので詳細につきましては

下記にお問い合わせください。



※お問い合わせ 事務所直通電話 023-682-7235

担当:工藤 貢一
第9回山形まるごとマラソン開催に係る交通規制についてお知らせいたします。


 日時  令和4年10月2日(日)  8:00~12:10

 場所  山形市総合スポーツセンター周辺、七日町通り、文翔館周辺、馬見ヶ崎川沿いなど


※区間により規制時間が異なります。
 詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
件名セミナーにつきまして、山形運輸支局より情報提供依頼がありましたのでお知らせいたします。
視聴希望の方は個別にお申し込み下さい。


 ⽇ 時    2022年9⽉30⽇(⾦)13︓30〜15︓30
 対 象    中堅・中⼩企業の経営層およびデジタル化担当部⾨の⽅、⽀援機関等
 実施⽅法  オンライン(Webex Meetings)、無料

人口減少の時代、生産性向上、働き方改革の推進にもDXへの取組みは必要となってきます。
講演する(株)高山の代表は宮城県塩竃市の文具店の跡継ぎ、対談するお二方は昨年度「TOHOKU DX
大賞」受賞者です。
表題の件につきまして、全日本トラック協会におきまして実施計画を策定いたしましたので
お知らせいたします。

今回の実施計画では、事業用トラックドライバーに対する飲酒運転の根絶について、トラック運送業
界として各種啓発活動を展開し、その再発防止に積極的に努めておりますが、依然、事業用トラック
ドライバーによる飲酒運転事案が発生していることから、全ト協作成「飲酒運転防止対策マニュアル
(令和4年6月改訂)」を活用し指導を徹底する他、車輪脱落事故防止について、全ト協作成「スト
ップ!車輪脱落事故~タイヤ交換作業の手順と方法~」等を活用し実効性のある再発防止対策を推進
するよう盛り込まれております。

添付資料をご確認ください。
表題の件につきまして、加美町観光まちづくり協会事務局長より周知依頼がありましたのでお知らせ
いたします。

このたび、宮城県加美町・山形県尾花沢市・大石田町主催によるサイクルイベント【宮城・山形
「絆」ツール・ド・347 2022】が開催されることとなりました。

当日約130台の自転車が国道347号を往復しますので、一層の交通安全を図るためご協力をお願いいた
します。


1.開催日 令和4年9月25日(日)

2.ルート 国道347号宮城県加美町東上野目交差点から山形県尾花沢市、大石田町新町の区間を
      往復する。

3.時間  午前7時から午後4時
      なお、鍋越トンネル・母袋トンネル付近は、片側交互通行になります。現場係員の指示  
      に従ってください。(概ね午前8時から午後3時まで)
政府では、原材料価格やエネルギー価格、労務費等の大幅な上昇が下請価格に適切に反映されること
を促すべく、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、その月間の終了後には、実際に価格交
渉・転嫁が出来たか、下請事業者からのアンケート等によってフォローアップ調査し、その調査結果
について取りまとめて公表したほか、評価が芳しくない事業者に対しては、所管大臣名で経営者に対
して指導・助言を行い、改善を促す等、取引適正化に向けた取り組みを強化しています。

今般、経済産業省より本年9月の「価格交渉促進月間」に係る発注側企業と受注側企業との間の価格
交渉を促進するための各種施策の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
標記につきまして、山形運輸支局より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

電気トラック、CNGトラック、ハイブリッドトラック等の導入に際して、当該補助事業を利用する場合には、地方運輸局等へ交付予定枠の申し込みを行い内定通知を受ける必要がありますが、申し込み期間が限られているため、申し込み漏れがないようお願いいたします。

■交付予定枠の申し込み期間
令和4年9月1日(木)~9月16日(金)まで
※短期間ですのでご注意ください。

なお、予定枠の申込みにあたっては対象車両等により様式が異なりますので、ご注意ください。

「事業Ⅱ」 → 電気トラック・充電設備の導入支援 等
「事業Ⅲ」 → 優良ハイブリッドトラック・天然ガストラックの導入支援 等


※関連リンク
令和4年秋の全国交通安全運動の実施について


実施期間 : 9月21日(水)~9月30日(金)

9月30日(金)は『交通事故死ゼロを目指す日』です。


各推進事項の実施要綱につきましては、添付資料をご確認ください。
表題の件に関しまして、通行止めの周知依頼がありましたのでお知らせいたします。


日時と場所   令和4年9月11日(日)

 07:30~08:30  休暇村裏磐梯多目的広場前~早稲沢地区丁字路交差点間

 07:30~10:30  休暇村裏磐梯多目的広場前~白布峠山頂広場(駐車場)間

 
お問い合わせ先

 裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会実行委員会
 事務局  裏磐梯観光協会   
 北塩原村大字桧原字剣ケ峯1093-1055
 電話 0241-32-2349  FAX 0241-32-3333


詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
国土交通省におきまして、電子車検証や車検証閲覧サービスなどをわかりやすく解説するため、車検
証電子化についての周知用ウェブサイトを開設した旨プレスリリースされましたので、お知らせいた
します。

添付資料及び国土交通省ホームページをご確認ください。

赤川花火大会実行委員会より、8月20日(土)に開催を予定している「赤川花火プレゼンツ2022」の
会場周辺規制情報について周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

添付資料をご確認ください。
令和4年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の実施について

 トラック輸送は、国民の生活や経済に欠かせない存在である一方、トラックによる交通事故は重大
事故に繋がることが多く、特に大型トラックでは、重大事故につながりかねない車輪脱落事故が多発
しており、車輪脱落事故や不具合等による事故防止をはじめ、環境面においても排出ガスによる大気
汚染や地球温暖化問題への対応が求められております。

 さらに、日常点検、定期点検などによる点検・整備の実施が義務付けられているものの、その実施
状況は必ずしも十分とは言えず、また、近年、急増している大型トラック(車両総重量8トン以上)
の車輪脱落事故を防止するために、ホイール・ナットの緩みの点検の確実な実施が必要不可欠です。

 不正改造の防止とともに、確実な点検整備の実施を徹底し、本運動の推進にご協力くださいますよ
うお願い申し上げます。

【実施期間】

 本運動は1年通じて実施するものでありますが、令和4年9月1日(木)から9月30日(金)ま
での1ヶ月を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」とし、さらに10月末までは、当協会
における「地方独自強化月間」として、実施してまいりますので、ご理解とご協力をお願い致しま
す。
表題の件につきまして、お知らせいたします。

今年度の「トラックの日」は、全日本トラック協会主催で「TRUCK FES 2022」を開催いたします。
つきましては、47都道府県が1つになる日とし、より多くの方に物流の大切さやトラック運送業界の
魅力をPRしていく一環としまして、YouTube生配信を行いますのでどうぞご視聴ください。


実施日:2022年10月9日(日)

時 間:13時00分開始・15時30分終了予定

媒 体:YouTubeにて生配信

標記について、第38回山形県女子駅伝競走大会実行委員長より協力の御依頼がありましたので
お知らせ致します。

日 時 : 令和4年11月20日(日) 午前11時05分スタート
コース : 上山市本庄地区公民館 ~ 山形メディアタワー前
内 容 : 選手及び大会関係車両の通過優先にご協力お願いします。

・コース走路内で選手等通過時間帯の荷物搬入の停車をご遠慮いただきますようお願いいたします。
・選手通過時間は渋滞が予想されますので、可能な限り迂回いただきますようご協力お願い申し上げ      
 ます。
 ※上山市(国道458号線)、山形市内(国道112号線)等                                                     

                              【山形放送内 女子駅伝事務局】
 8月4日からの大雨に伴う土砂流出等により、令和4年8月9日から、国道8号の一部(福井県南
条郡南越前町大谷地先)が片側交通規制となっており、また北陸道等の通行止めによる交通集中で渋
滞が発生しています。

なお、北陸道については8月10日(水)0時より上り方面(南下)のみ通行止めを解除することか
ら、国道8号の代替路(無料)措置を実施します。


詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
厚生労働省において、8月1日より、トラック運転者の長時間労働改善に向けて、労務管理の改善や
荷主と運送事業者の協力による作業環境の改善等を図るための相談センターを開設することとなりま
した。

相談センターでは、荷主企業からの作業環境改善に関する相談や、運送事業者からの労務管理上の
改善や作業環境の改善に関する相談に対応します。また、利用者の希望に応じて、オンライン相談や
現地での訪問支援を無料で実施するとのことです。

詳細につきましては、下記URL及び添付資料をご確認ください。
全日本トラック協会におきまして、本年4月より運用開始となった新たな特殊車両通行制度である
「特殊車両通行確認制度」のシステムの操作方法等について、国土交通省道路局の担当官による
運送事業者の実務担当者向けの講習会を開催いたします。


日 時:令和4年9月13日(火)13時30分~15時00分
方 法:①会場:全日本トラック総合会館 3階「全ト協ホール」
    ②WEB:Zoomウェビナーを利用


添付資料をご確認・お申込みのうえ、どうぞご参加ください。
トラックドライバーになろう!(山形県内の求人情報)
日常点検徹底中
非会員事業所の皆様へ

山形県道路情報

map bbs

山形県内の道路規制や道路工事状況などが確認出来ます。

こちら

業務のご案内パンフレット

パンフレット

業務のご案内パンフレットをデジタルブックにてご覧いただけます。

入会申込書

※右クリック「対象をファイルに保存」でダウンロードできます。