お知らせ

国土交通省より、「『働きやすい職場認証制度』の申請受付開始につきまして」にかかる
周知の協力依頼がございましたのでお知らせいたします。

国土交通省では、自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に
対応するための総合的な取組の一環として、令和2年度に「働きやすい職場認証制度」を創設し、
職場環境改善に向けた各事業者の取組を「見える化」することで、求職者のイメージ刷新を図り、
厚生労働省とも連携して運転者への就職を促進することを目的に実施しております。

本年度の新規申請は令和4年9月16日に開始致します。また、令和2年度の認証事業者については
12月に受付を開始、受付の詳細については8月末までに公表予定となっております。

つきましては、添付資料をご確認ください。
 毎年開催されております運輸防災マネジメントセミナー&ワークショップの開催についてのお知ら
せです。

 東北運輸局及び東北地方整備局並びに仙台管区気象台においては、今年度においても運輸事業者向
けに防災情報の活用に必要な知識の向上と、出水期対策の一環として風水害をテーマに、「運輸防災
マネジメントセミナー&運輸防災ワークショップ(運輸防災マネジメント強化キャンペーン)」を開
催します。

 ワークショップの部においては、事前に課題資料等を用いて、考えられる被害等をご検討の上、ご
参加いただき、当日、班毎に議論及び発表していただくこととしております。

 開催日:令和5年6月22日(木)13:30~
 開催方法:web会議システム(Microsoft Teams)を使用します。
 申込方法については、下記URLの、【東北運輸局】の欄よりお申し込みください。

  今年度もワークショップを選択制にしております。セミナーの他、ワークショップへのご参加を
希望される際は【ワークショップの参加】欄について「参加」へチェックをお願いいたします。 な
お、ワークショップについては枠が少ないため満員となった際はご容赦願います。
 ※ワークショップの参加は、選択制(希望者のみ)としておりますので、セミナーのみの方もご参加
頂けます。

[お問い合わせ先]
国土交通省東北運輸局 総務部安全防災・危機管理課 
TEL 022-297-8001
標記の件につきまして、事業者向けリーフレットのお知らせです。
添付ファイルをご確認ください。

リーフレットにも記載がありますが、今年度のお申し込みは7/18からとなっております。
令和5年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の実施について

 トラック輸送は、今や国民の生活や経済に不可欠な存在である一方、トラックによる交通事故は重
大事故に繋がるおそれがあり、特に大型トラックでは、重大事故につながりかねない車輪脱落事故が
多発しており、適切なタイヤ脱着作業や増し締め等の保守管理等の事故防止対策とともに、環境面に
おいてもカーボンニュートラルをはじめとした地球温暖化等への配慮が求められています。
 このような状況の中、日常点検、定期点検などによる点検・整備の実施が義務付けられているもの
の、その実施状況は必ずしも十分とは言えず、不正改造の防止とともに、点検整備の確実な実施を徹
底して行く必要があります。
 また、近年、急増している大型トラック(車両総重量8トン以上)の車輪脱落事故を防止するため
に、ホイール・ナットの緩みの点検の確実な実施が必要不可欠です。

不正改造の防止とともに、確実な点検整備の実施を徹底し、本運動の推進にご協力くださいますよう
お願い申し上げます。

■実施期間
 本運動は1年通じて実施するものでありますが、令和5年9月1日(木)から9月30日(金)ま
での1ヶ月を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」とし、さらに10月末までは、当協会
における「地方独自強化月間」として実施してまいりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

■各運輸支局等への大型自動車の重点点検報告について
 これまで車両総重量8トン以上の自動車を50両以上保有する事業者について、「自動車点検整備
推進運動における大型自動車の重点点検」結果を各運輸支局等に報告しておりましたが、今年度より
実施しないこととなりました。ただし、トラック協会で展開する「トラック運送業界における点検整
備推進運動」では、引き続き、大型トラックのホイールの取付状態や燃料装置等の重点箇所に係る点
検の実施することとしていますのでよろしくお願いします。
標記の件につきましてお知らせいたします。

1 規制日時  5月24日(水)
       午前9時00分~午後4時00分

2 規制区間  日本海東北自動車道
        酒田みなとIC~遊佐比子IC 上下線

3 規制内容   路面補修工事のため、全面通行止

4 迂回路    国道7号、県道59号


【お問い合わせ先】  高速道路交通警察隊本隊
           電話023-686-3403

ご協力をお願いいたします。
標記につきまして、山形運輸支局より周知徹底のご依頼がありましたので、お知らせいたします。

5月16日(火)午後8時15分頃、
宮城県栗原市の東北自動車道下り線において、
岩手県一関市に向けて乗客乗員40 名程度を乗せた貸切バスが、
車両故障のため路肩に停車していたところ、
大型トラックが追突し、
3名が死亡、1名が重傷を負うという誠に痛ましい事故が発生しました。
(5月17 日(水)9時現在)

事業用自動車における輸送の安全確保は、
自動車運送事業者の最大の使命であり、
事故を起こさず、国民の生命、身体及び財産をしっかり守ることこそが、
運送事業の社会的信頼を維持するために最も必要なことでありますので、
改めて社内での教育・指導等の周知徹底をお願い申し上げます。

詳細につきましては、添付資料をご確認願います。
「不正改造車を排除する運動」が国土交通省を中心として展開されていますが、
トラック運送業界としても、トラックに対象を絞り全国的に不正改造車を排除するため
積極的な運動を実施しております。

本運動は1年を通して実施するものとしていますが、令和5年6月1日(木)から
6月30日(金)までの1か月間を「不正改造車を排除する運動」における強化月間とし、
特に重点を置いて実施いたします。

実施要領等につきましては、添付資料をご確認ください。
ブリヂストンタイヤ企画の研修会の見学会のご案内です。

作業品質向上ノウハウの共有化を図りたいとのこと、
整備管理者様などぜひご見学をいただければと思います。


開催日時・場所:2023年6月22日(木) 午前10:00集合~16:00終了予定
        ○座学:ブリヂストンタイヤサービス東日本㈱ 山形流通団地店
        ○実技:同店舗内大型車両用作業ピット

研修内容:(1)車輪脱着作業模範演技見学:DVD映像
     (2)ブリヂストンTPMS説明、車輪脱落事故防止について
     (3)車輪脱着プレ作業(タイヤショップスタッフ様実習)

申込方法:終日見学する場合は、添付資料をご参照の上参加申し込みをお願いいたします。
     ※短時間の見学の場合は、お申し込みは不要です。
標記の件につきまして、5/19(金)~5/21(日)の間、広島においてG7サミットが開催されることに
伴い、5/18(木)~5/22(月)の各国首脳等が移動する時間帯において広島市内中心部や山陽自動車
道等高速道路の通行止め等交通規制が実施される予定となっておりましたが、規制開始が5/17(水)
23時頃からに前倒しされるとの情報がありましたので、共有させていただきます。

以下のリンクごご参照ください。
標記の件につきまして、お知らせいたします。

働き方改革関連法の制定により、
2024年4月1日から自動車運転者の時間外労働時間の上限規制が適用されることとなり、
当業界の重要な課題となっております。
この2024年問題について、
運送事業者だけではなく、
荷主企業様のご協力が不可欠と捉え、
山形運輸支局並びに山形労働局が主催となり、
荷主企業向け説明会を開催する運びとなりました。

つきましては、
1社でも多くの荷主企業様にご出席いただき、
広く周知したいと考えております。
業務ご多忙のところとは存じますが、
荷主企業様と併せてご出席を賜りますようご案内申し上げます。

                      記
1 開催場所日時
   山形会場
    日 時:令和5年6月16日(金)13:30~15:30
    場 所:山形県トラック協会「会議室」
   庄内会場
    日 時:令和5年6月20日(火)13:30~15:30
    場 所:いろり火の里「なの花ホール」
   ※各会場とも、先着200名となります。

2 お申込み方法
   ①メール
   ②FAX

※詳細につきましては、添付資料をご確認願います。
                                       以上
5月16 日(火)午後8時15 分頃、宮城県栗原市の東北自動車道下り線において、岩手県一関市に向
けて乗客乗員40 名程度を乗せた貸切バスが車両故障のため路肩に停車していたところ、大型トラッ
クが追突し、3名が死亡、1名が重傷を負うという誠に痛ましい事故が発生しました(5月17 日
(水)9時現在)。
事業用自動車における輸送の安全確保は、自動車運送事業者の最大の使命であり、事故を起こさず、
国民の生命、身体及び財産をしっかり守ることこそが、運送事業の社会的信頼を維持するために最も
必要なことであります。
つきましては、トラックの安全確保の徹底を図るため、安全対策及び事故防止の徹底が図られるよう
改めてお願い申し上げます。
標記につきまして、国土交通省より協力のご依頼がありましたので、お知らせいたします。

本調査の目的として、
令和6年4月の改正改善基準告示施行により、
運転者の労務管理を厳格に行うことが求められることとなり、
デジタコの活用がより有効になると考えられ、
デジタコの普及促進策を検討するにあたり、
国土交通省において運送事業者のデジタコの装着状況等の実態を調査するというものです。

回答に要する時間は5分程度の調査とのことですが、
ご回答は各営業所(事業所)ごととなりますのでご留意ください。
なお、
回答期限は「5月24日(水)」までとなっております。
ご理解ご協力方どうぞよろしくお願い申し上げます。
「建設工事現場に超大型貨物を搬入する場合の臨時の活動拠点設置の特例について」の一部改正につい
てお知らせいたします。

添付ファイルをご確認ください。
標記の件につきましてお知らせいたします。

消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始される令和5年10月1日まで残すところ5か月となり、3月末時点でインボイス発行事業者の登録申請も約320万件となっております。

今般、令和5年度税制改正を踏まえたインボイス制度に関する負担軽減措置等が盛り込まれたところであり、国税当局をはじめ関係省庁において周知広報を行っていくこととされており、国土交通省より別添のとおり、インボイス制度の周知について、案内がございました。


◆5/11全日本トラック協会ホームページにも新しい情報ページが掲載されました。添付ファイルと併せましてご確認ください。
標記の件につきましてお知らせいたします。

1 催事名   ふくしまシティハーフマラソン2023

2 日時・場所 令和5年5月21日(日) 誠電社WINDYスタジアム(信夫ケ丘競技場)
        ハーフマラソンの部 8:00スタート

3 交通規制  国道 4号(上下線)岩谷下交差点  7:50~8:35 通行止め
        国道13号(上り線)福島市栄町付近 7:45~9:30 通行止め

詳細につきましては、添付資料をご覧ください。
交通規制にご協力お願いいたします。
 平素は、当協会の事業運営に格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、道路法 車両制限令に基づく特殊車両の通行において、特殊車両通行許可制度における審査期間の長期化等の解決には、道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」への収録により、人手審査を削減することが必要となります。
 また、令和4年4月1日施行の「特殊車両通行確認制度」の活用には、同じく道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」へ収録されていることが必要となります。
 つきましては、今年度の「道路関係情報のデジタル化要望区間」に関する要望について、県ト協業務部で取りまとめの上、全ト協企画部 道路企画室へ提出しますので、宜しくお願い致します。
 平素は、当協会の業務運営に格別なるご高配を賜り、厚く御礼申します。
 さて、道路通行時の高さの最高限度を4.1ⅿ(道路法及び道路交通法における一般的制限値は3.8ⅿ)とする「高さ指定道路」については、毎年度、国土交通省及び警察庁に対して追加指定の要望を行い、審査を経て新たに指定されております。
(令和4年度実績:要望45区間 → 指定36区間 + 一部指定1区間)
 つきましては、今年度の「高さ指定道路」の指定に関する要望について、県ト協業務部で取りまとめの上、全ト協企画部 道路企画室へ提出しますので、宜しくお願い致します。
全国タイヤ商工協同組合連合会主催によるタイヤ空気充填業務の作業者に対する安全特別教育講習会
の開催について、宮城県タイヤ商工協同組合よりご案内がございましたのでお知らせ致します。

日 時 : 令和5年6月10(土)8時00分受付後講習開始~終了18時00分

会 場 : 山形国際交流プラザ(ビッグウイング)4階会議室

※申込方法・受講料等の詳細につきましては、添付ファイルよりご確認下さい。

 申込締切:令和5年6月2日 受講料の入金確認迄

 (定員60名に達し次第締め切りとなります。)
標記の件につきましてお知らせいたします。

1 規制日時  5月8日(月)~6月16日(金)
       ( ※土日・祝日除く)
       午後8時から翌朝6時まで

2 規制区間  山形自動車道
        山形JCT~寒河江IC 上下線

3 規制内容   痛んだ道路の舗装補修のため、夜間通行止

4 迂回路    国道112号など

【お問い合わせ先】  高速道路交通警察隊本隊
           電話023-686-3403

ご協力をお願いいたします。
デンソーソリューションからのお知らせです。

国交省が23年1月に新たに制度化した「自動点呼」とはどのようなものなのか、導入することでどの
ような効果がでてくるのか等、30分のウェブセミナーにて紹介いたします。
以下セミナー詳細となります。

■BSS自動点呼 WEBセミナー・ウェビナー開催時期:
  4/25(火) 14:00~14:30
  5/ 1(月) 14:00~14:30
  5/ 9(火) 11:00~11:30
  5/17(水) 15:00~15:30
  5/20(土) 10:30~11:00

・講師:株式会社アネストシステム 越智様

・内容:自動点呼、遠隔点呼、IT点呼の概要(各制度の違い)、自動点呼のメリット、
     自動点呼オプション 実運用デモ、自動点呼申請の手続き方法 等

・参加費:無料

▼こんな方におすすめ
・自動点呼の言葉は聞いたことがあるけど具体的にどんな制度なのか分からない
・ITツールにて業務効率化していきたいけど、数多くのメーカーがありどうすればよいか分からない
・今後点呼がどうなっていくか国の動向を確認したい

是非この機会にご参加頂き、今後の検討材料にお役立てください。
全日本トラック協会では、「トラック運送業界の環境ビジョン2030」の「サブ目標3」(全ト協と全
都道府県ト協が共通で取り組む「行動月間」を設定する)の一環として、5月を「トラック運送業界
の美化月間」に設定して全国で取組むことを令和5年2月開催の環境対策委員会でご承認いただいた
ことを受け、不法投棄(ポイ捨て)対策として「ゴミは持ち帰ろう!」キャンペーンを実施すること
とし、車内ゴミの事業所への持ち帰りをドライバーに意識づけするための啓発用チラシおよび、車内
貼付用のステッカーを作成しました。

詳細とチラシ・ステッカーにつきましては、添付ファイルよりご確認ください。

事業者様におかれましても、ゴミの不法投棄(ポイ捨て)対策に取組んでいただき、あわせて、より
一層の効果を上げるため、終業点呼時にドライバーに「ゴミを持ち帰りましたか?」とひと声かける
活動を行っていただきますよう、お願い申し上げます。
今般、厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課長より「労働者の疲労蓄積度自己診断チェッ
クリスト」等の周知について、通達が発出されました。

最新の知見等を踏まえ、労働者チェックリスト等について新たに項目の追加等の見直しを行い、食
欲、睡眠、勤務間インターバルに関する項目を追加する等の改正が行われました。

添付ファイルよりご確認いただき、働く人の健康管理が適正に行われるようご活用ください。
標記の件につきましてお知らせいたします。


交通事故の概要

1 発生日時  4月6日(木)午前5時58分ころ

2 発生場所  上山市中山地内
        東北中央自動車道下り中山トンネル抗口

3 事故車両等 中型貨物自動車×ガードレール×トンネル入口壁面

4 事故の概要 トラック運転手の20歳男性が、南陽PA方面からかみのやま温泉IC方面に進行中、
        ガードレール及びトンネル入口の壁面に衝突し、死亡したもの。


東北中央自動車道で今年2件目の交通死亡事故が発生しています。
ドライバーの皆さんは次の点に注意しましょう。

1 指定速度を守り、安全走行を!

2 後部座席もシートベルトを!

3 疲れを感じる前の早めの休憩を!
これまでの実施要領(国交省通達)に基づく遠隔点呼などの扱いは、令和5年3月31日(施行:4月1
日)に関係省令、関係告示が改正・制定されたことに伴い、同通達は同日付で廃止されましたが、
これに関し、全日本トラック協会では今般、会員事業者様の理解促進等に活用できるよう「点呼にか
かるリーフレット(改訂版)」について、法体系を盛り込んだ形で添付ファイルのとおり作成しまし
たので、どうぞご活用ください。


なお、告示にて「業務後自動点呼」という表記になっておりますが、これは、輸送安全規則(省令)
に「特定自動運行保安員の業務」が盛り込まれたことによるものとのことです。
一方、「乗務」は、「業務」の範疇であり、事業用自動車の運転者(バス・ハイタク・トラック)が
乗務した場合は、これまで通り、「乗務前点呼」、「乗務後点呼」とういう表記を使用する(国土交
通省に確認:令和5年4月13日)こととしていることを付言します。
今般、「第14次労働災害防止計画」が策定され、厚生労働省労働基準局長より、「第14次労働災
害防止計画の推進について」通達が発出されました。
また、併せて、厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課長より、「第14次労働災害防止計画に基づ
く「安全衛生対策におけるDXの推進」について」が発出されました。

添付ファイルよりご確認ください。
表題の件につきまして、厚生労働省より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

厚生労働省におきましては、産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに、
広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図るため、毎年、全国安全週間を主唱しています。
本年も別添えの「令和5年度全国安全週間実施要綱」に基づき、7月1日から7月7日までを
安全週間、6月1日から6月30日までを準備期間として、

「高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場」

をスローガンとし、全国一斉に積極的な活動を行うこととしました。

詳細につきましては、添付資料をご確認ください。
運輸安全マネジメントセミナー(国土交通省認定セミナー)の開催ご案内について、自動車事故対策
機構山形支所より周知依頼ございましたのでお知らせ致します。

1.開催日程等
【ガイドラインセミナー】
 日時:2023年5月23日(火)13:00~16:30

【リスク管理セミナー】
 日時:2023年5月30日(火)13:00~16:30

【内部監査セミナー】
 日時:2023年6月 6日(火)13:00~16:30

2.受講料 各セミナー 1名につき、5,200円

3.会 場 山形県トラック総合会館2階
      天童市蔵増1465番地16

4.定 員 各セミナーにつき、20名(先着順)
      ※定員になり次第締め切りとなります。

※詳細につきましては、こちらをご覧下さい。
 (申込書がございます。)
標記の件につきまして、厚生労働省にてパンフレットが作成されましたのでお知らせいたします。

このパンフレットでは、トラック運転者に適用される基準のポイントが説明されていますので、どうぞ
お役立てください。
今般、労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程の一部を改正する件が公布
されたことに伴い、厚生労働省労働基準局長より通達が発出されましたのでお知らせいたします。

本改正では、
①昇降設備の設置及び保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲の拡大
②テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育の義務化
③運転位置から離れる場合の措置の一部改正

等、所要の改正が行われます(令和5年10月1日(②については令和6年2月1日)より適用)。

改正の主な内容は、通達の別添都道府県労働局長あて通知「3 細部事項」および、陸災防のホーム
ページをご参照ください。
今般、道路運送法施行規則等の一部を改正する省令及び関連告示が公布されたことに伴い、別添のと
おり、国土交通省より通達が発出されましたのでお知らせいたします。

「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部が改正された他、自動車運送事
業者が情報通信機器(ICT)を活用した新たな点呼(遠隔点呼・業務後自動点呼)を実施できるよ
う、必要な規定が整備されました(令和5年3月31日付け公布、令和5年4月1日より適用)。
国土交通省では、自動車の高度化に対応した定期点検方法の見直しを行い、今般、以下の省令及び告示が一部改正され、添付ファイルのとおり公布されましたので、お知らせいたします。

〇自動車点検基準の一部改正
〇自動車の点検及び整備に関する手引

なお、施行日は、令和5年7月1日です。

今般の道路運送法施行規則等の一部を改正する省令等の施行に伴い、関連通達の改正についてお知らせ
いたします。

添付ファイルをご確認ください。
標記の件につきまして、お知らせいたします。

業務後自動点呼、遠隔点呼に関し、これまでの「実施要領通達」から、新たに「対面による点呼と同
等の効果等を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示」として制定されましたの
で、関連資料を添付いたします。

なお、施行期日は、令和5年4月1日です。

【添付ファイル】官報(号外第68号):国土交通省令第31号
1.道路運送法施行規則等の一部を改正する省令
2.対面による点呼と同等の効果等を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示
3.道路運送法施行規則等の一部を改正する省令の施行に伴う国土交通省関係告示の整備に関する告 

 ※元の告示なので、引用条文が相違(変更)しています。

なお、「自動車事故報告規則」の一部改正は、新たに「特定自動運行保安員」が追加されたことなど
です。
貨物自動車運送事業者が従業員に対して指導及び監督を行うために講じるべき措置に関しては、今般
の省令改正の項ずれに伴う改正です。社会的影響が大きい事故の速報に関しては、「ファクシミリ装
置」の削除となります。
表題の件につきましてお知らせいたします。


給付申請受付期間:令和5年4月3日(月)~令和5年5月31日(水)必着

申 請 方 法 :給付申請書および添付書類を下記事務局へ郵送

【山形県運送事業者原油価格高騰支援事業事務局】

・〒994-0075 天童市蔵増1465番地16
           公益社団法人山形県トラック協会内

・TEL:023-616-6135

・受付時間(午前9時~午後4時)※土日祝を除く


詳細につきましては、添付資料及び下記URLをご確認ください。
山形県道路交通規則で定める、高さ4.1メートルの自動車が制限外積載の許可を受けることなく
通行することが可能な道路について、新たに9路線が追加されましたのでお知らせいたします。

添付資料をご確認ください。(山形県警察本部)
標記の件につきまして、厚生労働省より協力のご依頼がありましたので、お知らせ致します。
詳細につきましては、添付資料のご確認をお願い致します。
標記の件につきまして、厚生労働省より協力のご依頼がありましたので、お知らせ致します。
詳細につきましては、添付資料のご確認をお願い致します。
標記につきまして、山形運輸支局より、4月29日下記の場所について、ランナーが通過する時間帯
の荷物等配達の駐車を控えて頂く旨の協力依頼がありましたので、お知らせ致します。
詳細につきましては、添付資料をご確認願います。

                      記

日時:4月29日(土) 午前11時45分~午後0時30分

場所:①本町(山形グランドホテル前)待機場
   ②七日町(山形ワシントンホテル前)待機場

                                   以上
全国トラック事業グループ保険(災害保障特約付団体定期保険)は、トラック運送業界の”あなたの
ため”と”みんなのため”の業界団体の絆による助け合い制度です。

チラシとパンフレットを添付いたしますのでどうぞご確認ください。

なお、チラシの裏面3、パンフレットの21ページには「働きやすい職場認証制度」の認証項目に該
当する旨の記載がございます。
3月24日(金)当協会(熊澤会長)を含めた山形県内の経済、労働者、行政の11団体がコスト増加
分を円滑に価格転嫁して地域経済を活性化につなげるため、共同宣言を行いました。

詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。
融雪出水期における防災態勢の強化について

「降積雪期における輸送の安全確保の徹底について」の趣旨を踏まえ、大雪に対する安全確保に取り
組んでいただいているところですが、今後、融雪出水期を迎えるにあたり、気温上昇に伴う雪崩及び
落雪の発生や、大雪後の融雪に伴う出水による河川の氾濫及び土砂災害によって被害が発生するおそ
れがあること等から、中央防災会議会長(内閣総理大臣)より、別添のとおり「融雪出水期における
防災態勢の強化について」通知がありましたのでお知らせいたします。

詳細につきましては、下記よりご確認下さい。
標記の件につきまして、天童市消防本部より協力依頼がありましたのでお知らせいたします。

規制日時 令和5年4月23日(日)
     午前9時40分~午前10時40分ころまで

通行規制場所につきましては、添付ファイルよりご確認をお願いいたします。
令和5年春の全国交通安全運動の実施について

実施期間 : 5月11日(木)~5月20日(土)

5月20日(土)は『交通事故死ゼロを目指す日』です。

※今回の運動期間は、統一地方選挙の実施にともない、例年と異なります。


実施要綱につきましては、添付資料をご確認ください。

令和5年度の交通安全県民運動実施要綱及び、新入学児童(園児)の交通事故防止強化旬間実施要綱
につきまして、別添のとおり実施要綱が定められましたのでお知らせいたします。


〇令和5年度交通安全「互いに守る 思いやり」県民運動

○令和5年度新入学児童(園児)の交通事故防止強化旬間
 実施期間 : 4月6日(木)~4月15日(土)
全日本トラック協会では、令和6年4月から適用される「改善基準告示」の改正内容等につきまし
て、会員事業者及び荷主に対し周知するため、別添のとおりパンフレットを作成いたしました。

会員事業者向けパンフレット(緑色・8頁)は全ト協機関紙「広報とらっく(令和5年3月20日号
予定)」に同封して配布され、荷主向けパンフレット(オレンジ色・4頁)は本年4月以降に会員事
業者から提供された荷主リストに基づき、全日本トラック協会から直接荷主に対し郵送される予定で
す。

なお、3月下旬(予定)に印刷物が完成する予定となっております。
今般、無車検運行防止対策の一環から、自動車に表示する検査標章の貼付位置を見直し、「自動車検査業務等実施要領について(依命通達)」が一部改正され、国土交通省自動車局自動車情報課長、整備課長の連名により、別添のとおり周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

自動車検査標章の貼付位置をこれまでの「前方から見易い位置」から、「前方かつ運転者席から見易い位置」として、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するよう、改正となります(例外あり)。
※公布:令和5年2月22日(水)、施行:令和5年7月3日(月)

なお、国土交通用の関連するホームページは以下のとおりです。

全日本トラック協会では、2024年問題の解決に向けて、労働条件改善に向けた待機時間・附帯業
務の適正化推進方策の検討を行い、荷主等に対する待機時間・附帯業務の適正化推進に向けた普及啓
発資料として下記3種類のチラシを作成いたしました。

①荷待ち削減に係るチラシ
②附帯作業軽減に係るチラシ
③荷待ち削減と附帯作業軽減に係るチラシ

添付ファイルよりダウンロードし、どうぞご活用ください。
政府では、原材料価格やエネルギー価格、労務費等の大幅な上昇が下請価格に適切に反映されること
を促すべく、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、その月間の終了後には、実際に価格交
渉・転嫁が出来たか、下請事業者からのアンケート等によってフォローアップ調査し、その調査結果
について取りまとめて公表したほか、評価が芳しくない事業者に対しては、所管大臣名で経営者に対
して指導・助言を行い、改善を促す等、取引適正化に向けた取り組みを強化しています。

今般、経済産業省より本年3月の「価格交渉促進月間」に係る発注側企業と受注側企業との間の価格
交渉を促進するための各種施策の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

なお、中小企業庁が公表している「価格交渉促進月間のフォローアップ結果」では、令和3年9月に
続き、令和4年3月及び令和4年9月の結果において、トラック運送業を発注企業とする取引におけ
る価格転嫁状況が調査した27業種中最下位となるなど、価格転嫁が進んでいない実態が明らかにな
っておりますことから、別添のとおり国土交通省から、トラック運送業において、受注側中小企業か
らの価格交渉の申し出に遅滞なく応じ、価格転嫁に積極的に応じるなど、より一層積極的に取組を進
めていただくよう周知依頼がございましたので、あわせてご確認お願いいたします。

また、中小企業庁におきましては、トラック運送事業者に特化した価格交渉の講習会の実施を予定し
ておりますので、どうぞご活用ください。
「働きやすい職場認証制度」について、この度申請期間を令和5年3月7日まで延長する旨の通知がご
ざいましたのでお知らせいたします。

添付ファイルより内容をご確認のうえ、どうぞご参加ください。
2023年2月20日
この度、(一社)山梨県トラック協会より、別紙の通り盗難車両の捜索協力の依頼がありました。
情報がございましたら、株式会社キデン運輸または(一社)山梨県トラック協会までご一報をお願い
いたします。


1.盗難被害車両  ナンバー:山梨100 か 25-41 7トン車
          ナンバー:山梨100 か 30-54 7トン車

          車両形状:ユニック車(2台とも)
          
         車体の色等:白地のキャビンに青いラインが3本
               ピラー及びあおりに社名の記載あり

【連絡先】
・株式会社キデン運輸 
 TEL 055-269-9100

・(一社)山梨県トラック協会
 TEL 055-262-5561