お知らせ

「自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル」について、通達が発出されましたので
お知らせいたします。

つきましては、添付資料をご確認いただき、運転者の視野障害が原因となる事故を防ぐため
本マニュアルをご活用いただきますようお願い申し上げます。
表題の件につきまして、一部改正された基準緩和自動車認定が公布され、国土交通省にて
添付ファイルのとおりプレスリリースされましたのでお知らせします。

【改正概要】
(1)提出書面の一部改正
   各様式の集約化等、提出必要書面の見直しにより申請書面を簡素化。
(2)継続緩和における緩和の期限の一部改正
   [1]安全運行体制や法令遵守体制が徹底されていると認められる安全性優良事業所認定
   (Gマーク)を受けている事業所に使用の本拠の位置を有する自動車の継続緩和申請に
    ついて緩和の期限を現行の4年から無期限に延長。  
    ※安全性優良事業所認定の返納や取り消しとなった場合には、遅滞なく新規緩和の申請が
    必要。
   [2]その他の継続緩和について、重大事故が減少していることから、緩和の期限を現行の
    2年から4年に延長。
    
【施行日】 令和4年4月1日
令和4年2月24日に「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る調査・分析検討会」が
開催されました。(国土交通省)

一部資料を添付いたします。

なお、開催状況等は国土交通省HPにてご確認いただけます。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/syarinndatsuraku_kenntoukai.html
3月4日に開催されました「原油価格高騰等に関する関係閣僚会議」におきまして、「原油価格高騰
に対する緊急対策」が取りまとめられましたのでお知らせいたしますとともに、トラック運送事業者
が関係する対策(抜粋)及び燃料油価格の激変緩和事業の拡充について(経済産業省資料)を併せて
添付いたします。
 
全日本トラック協会では、昨年12月2日に燃料価格高騰経営危機突破総決起大会を開催させていた
だいたほか、自由民主党トラック輸送振興議員連盟と連携し、2月28日に松野内閣官房長官、萩生
田経済産業大臣に、3月1日には斉藤国土交通大臣に「軽油価格高騰に関するトラック運送業界から
の要望書」を提出しております。
 引き続き、燃料価格高騰対策を実施してまいりますので、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げま
す。
現下の燃料価格高騰にあたり、2月28日(月)、全日本トラック協会(坂本会長)・自由民主党ト
ラック輸送振興議員連盟(加藤会長代行、赤澤幹事長、橘事務局長)が、松野内閣官房長官、萩生田
経済産業大臣に対し、要望書を提出しました。

また、3月1日(火)には、全国ハイヤー・タクシー連合会、自民党タクシー・ハイヤー議連、日本
バス協会、自民党バス議連とともに坂本会長、自民党トラック議連(加藤会長代行)が斉藤国土交通
大臣に要望書を提出しております。

各要望書の内容は、下記に掲載しておりますのでご参照下さい。
令和3年度国土交通省補正予算において、中小トラック運送事業者に対するテールゲートリフター、
トラック搭載型クレーン、トラック搭載用2段積みデッキ、予約受付システム等の導入に係る支援が
実施されることになりました。

全日本トラック協会が補助事業の執行団体として、補助金申請の募集を行いますので、実施内容につ
いてお知らせいたします。

添付資料をご確認ください。
 標記の件につきまして、全ト協において、燃料サーチャージの解説動画を作成しておりますが、公開
方法が動画サイト「YouTube」から「経済産業省適正取引サイト(下記リンク先)」(適正取引講習会e
ラーニング(要利用登録))に変更になりました。
 燃料サーチャージのほか、トラック事業の適正取引に係る各種解説動画が掲載されておりますので、
ご活用頂きますようお願い致します。
 標記につきまして、山形運輸支局長より、取り組み要請がありましたのでお知らせいたします。
 今年(令和3年)の東北運輸局管内の飲酒運転事案は、これまでに6件発生(山形県1件)してお
り、そのすべてがトラック運送事業の運転者によるものです。
 そして、その6件すべてが運転者の「アルコール依存症が疑われる」事案となっています。これを
機に、経営者や管理者が「アルコール依存症に関する正しい知識」を持ったうえで、アルコール依存
の傾向にある運転者を早期に発見し、治療に繋げることができるように取り組んでいただければ幸い
です。
 下記に、資料を添付いたしますので、ご確認願います。よろしくお願いいたします。
事業用自動車の運転者に対する飲酒運転防止の徹底について、先般からお知らせしておりますが、
飲酒慣例がある運転者に添付資料の「アルコール依存症スクリーニングテストシート」を活用し、アル
コール依存症の疑い、または依存傾向があることを運転者自身が気付けるよう、適切な指導及び監督等
を行うことについて指示し、再発防止の徹底をお願い致します。
厚生労働省では、トラックドライバーの労働時間短縮に向けた荷主と運送事業者の取組を支援するため、国民、荷主、運送事業者向けに「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を令和元年度に開設したところです。
このポータルサイトは、荷主と運送事業者の協力によるトラック運転者の労働時間短縮の進め方や具体的な取組事例をまとめたガイドラインなどを多数掲載しているほか、荷主・運送事業者の企業の方がトラック運転者の労働時間短縮に向けて自社の取り組むべき事項を簡単に洗い出せる自己診断ツールなど、様々なコンテンツを掲載しております。

つきましては、ポータルサイトのさらなる活用を目的として、厚生労働省では、周知用リーフレットとポスターを作成しております。
詳細につきましては、下記よりご確認下さいますようお願い致します。
ホイール・ボルト折損等による大型自動車等の車輪脱落事故の防止等について

東北運輸局自動車技術安全部長より通達がありましたのでお知らせいたします。
県内の運送事業者においても平成30年11月から12月にかけて3件発生しております。
つきましては、日頃の大型自動車の保守管理において、別紙「バス・トラック事業者用」の事項に留意の上、夏用タイヤ及び冬用タイヤに交換する際には、余裕あるスケジュールで慎重に交換をおこない、車輪の脱落事故防止に努めていただきますようお願いいたします。
4月17日18:00南陽市役所の要請により、熊本県宇土市へ飲料水・α米・米・トイレットペーパーを米沢合同運送㈱が輸送。また、同月19日20:00天童市役所の要請により、熊本県熊本市東区へトイレットペーパー・α米・紙おむつ・お尻ふきを佐藤運送㈱が輸送した。
< 前へ 1 2 3 4 5 6 7
トラックドライバーになろう!(山形県内の求人情報)
日常点検徹底中
非会員事業所の皆様へ

山形県道路情報

map bbs

山形県内の道路規制や道路工事状況などが確認出来ます。

こちら

業務のご案内パンフレット

パンフレット

業務のご案内パンフレットをデジタルブックにてご覧いただけます。